7月7日(木)
2022年7月7日 20時33分ご飯、牛乳、ポテトサラダフライ、大根と豚肉のごま炒め、みそ汁。
「ポテトサラダフライ」は、ハムにポテトサラダを挟み、衣をつけたものです。調理員さんは、ポテトサラダフライの数を間違えないように何回も数え直して、チェックしていました!今日もおいしい給食をありがとうございます。
ご飯、牛乳、ポテトサラダフライ、大根と豚肉のごま炒め、みそ汁。
「ポテトサラダフライ」は、ハムにポテトサラダを挟み、衣をつけたものです。調理員さんは、ポテトサラダフライの数を間違えないように何回も数え直して、チェックしていました!今日もおいしい給食をありがとうございます。
ご飯、牛乳、あじの照り焼き、大根おろし、千草炒め、白玉汁。
7月は、久万高原町産の食材がたくさん届いています。今日の久万高原町産は、久万清流米、しょうが、大根、キャベツ、たまねぎ、ねぎです。大根おろしにした大根は、久万高原町産の美味しい夏大根で作りました。大根は、町の特産品で国の産地指定を受けているほど、有名な高原野菜です。
パインパン、牛乳、冷やしそうめん、厚揚げ入り野菜炒め、星形フライドポテト、七夕ゼリー。
今日は、七夕メニューです。冷やしそうめんや星形のポテト、七夕ゼリーがありました。2年生が、「明日からの職場体験で3日間不在するので、今日が七夕メニューなのですね。ありがとうございます♡」と伝えてくれました。
明日からの「3出会いウィーク(職場体験活動)」では、感染予防し、マナーを守って将来を見据えて、働くことの意義や大変さを学習してくださいね。
夏野菜カレーライス、牛乳、マヨポテ、大根サラダ。
夏野菜とは、夏に旬をむかえる野菜のことです。今が一番おいしく食べられる時期です。トマト、なす、きゅうり、トウモロコシ、ゴーヤ、オクラなどいろいろありますね。特徴は、水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれる働きがあることです。また、ビタミンが豊富で鮮やかな色をしていて、食欲がわいてきます。カレーの中には、愛媛県で作られたかぼちゃやなす、久万高原町で作られたピーマンやたまねぎ、しょうが、にんにくなどたくさんの野菜が入っていました!
ご飯、牛乳、麻婆なす、じゃが芋のゆかりあえ、中華コーンスープ。
「じゃが芋は、マヨネーズではなくゆかりで和えたのですね。ビックリ!」と言われました。マヨネーズで和えたサラダも美味しいですが、暑い時期なのでマヨネーズを避けて、ゆかりで和えました。
じゃが芋はあっさりしているので、どんな料理にも合います。しかもビタミンCがたっぷり入っています。そのお陰で、午後からも元気に過ごすことができました!
ご飯、牛乳、じゃこカツ、すみそあえ、五目汁。
じゃこカツは、魚のすり身に衣をつけて揚げたものです。給食では、魚のすり身以外に、豆腐や玉ねぎ、ごぼう、しょうがを入れています。衣をつけるのが終盤になった頃、調理場から叫び声が・・・「パン粉が足りません!!」すぐに近くの生協さんにパン粉を求めて買い出しに行きました。・・・衣を丁寧につけ終わり、無事に揚げ始めることができました。
今日のじゃこカツも美味しかったです。
きむたくご飯、牛乳、じゃが芋と鮭のチーズ焼き、キャベツのアーモンドサラダ、もやしのスープ。
「きむたくご飯❔」「あ~、キムチとたくあん!」久しぶりの「きむたくご飯」に笑顔が出ました。テストも明日で終わりです。給食をしっかりと食べて、元気に明日を迎えましょう。
キャロットパン、牛乳、なすのグラタン、パンプキンポタージュ、フルーツ杏仁豆腐。
グラタンは、「長なす」が入っていました。関東地方などで作られるなすは、「丸なす」です。愛媛県の「長なす」を見て、驚く人がたくさんいます。季節のおいしいなすを使ったグラタンは、美味しかったです。
豚丼、牛乳、レバーのピリ辛ソース、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ。
今日は、久し振りのレバー料理でした。「何だ!これは!」「黒い!」「何の肉?」(鶏肉レバーです!)「意外に美味しい。」「おかわりしたよ。」様々な声がありました。レバーは、鉄分が豊富です。鉄分は、血を作るだけでなく体中に酸素を運ぶ大切な役割もあります。成長期の皆さんにしっかりととってほしいですね。そんな思いのレバーですが、〇年&〇年は残菜が少しばかりありました(涙)しかし、〇年の食缶は空っぽでした(笑)
ご飯、牛乳、揚げかぼちゃと豚肉のごまがらめ、ゆずあえ、鶏団子汁。
ホクホクと揚げたかぼちゃと豚肉のコンビは相性が良かったです。
かぼちゃの中には、種とワタがあります。ワタは、水や栄養を与える管のような役割があります。人で言うと「へその緒」のようなものですね。かぼちゃのワタってすごい!!