食育コーナー

10月5日(水)

2022年10月5日 16時13分

ご飯、牛乳、ふわふわ団子のから揚げ、アーモンドあえ、麦麦スープ。

 「麦麦スープ」には、「裸(はだか)麦」が入っています。愛媛県が、生産量日本一の「はだか麦」は、東温市や伊予市、松前町、松山市などで多く作らています。

10月3日(月)

2022年10月3日 17時29分

カツ丼、牛乳、おかかあえ。

 今日は、新人戦前の応援献立です。勝利を祈願して、丁寧に1枚ずつ衣をつけたトンカツを、カツ丼にしていただきました。

 明日の新人戦、頑張ってくださいね!

9月30日(金)

2022年9月30日 15時17分

ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛炒め、野菜チップス、魚のつみれ汁。

 野菜チップスは、れんこんとかぼちゃ、じゃが芋を薄くスライスして揚げただけですが、人気があります。食缶を運ぶ運搬係さんが、「軽い!」言っていました。重さがないので食缶が軽いのですが、たくさん入っていました~!

9月29日(木)

2022年9月29日 18時24分

ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、おかかあえ、けんちん汁、みかんジュース。

 「先生~。何歳ですか?」「ハタチかな?」と、このように「サバを読む」こともあります(?)。

 「サバを読む」とは、都合のいいように、数や年齢をごまかすことです。名詞形は「鯖読み」。その語源は、鯖は傷みやすい魚で、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです。今日の「鯖のみそ煮」は大人気です。数をごまかすことなく、美味しそうに食べていました!

9月27日(水)

2022年9月28日 17時40分

ご飯、牛乳、さつま芋のかき揚げ、豚にら炒め、具だくさん汁。

 運動会が終わって、久しぶりの給食でした。

 豚肉は、「豚で料理できないのは、鳴き声だけ」と言われているほど、丸ごと食べられる家畜です。栄養満点の「豚にら炒め」を食べてスタミナがつきました!

9月22日(木)

2022年9月22日 15時44分

米粉パン、手作りいちごジャム、牛乳、ミートスパゲティー、わかめサラダ、みかんジュース。

 いちごは、春に町内で作られた旬のおいしいいちごを冷凍保存していたものをジャムにしました。(アグリピアさんのいちごです!)

 ビタミンCがたっぷり入ったいちごジャムを、パンにつけて食べました。午後からの運動会練習にも気合が入りました。

9月21日(水)

2022年9月21日 15時59分

ご飯、牛乳、お好み焼き、きゅうりと大根の梅おかかあえ、かぼちゃのそぼろ煮。

 運動会総練習がありました。疲れた心に、甘いソースをかける「お好み焼き」は美味しかった!と好評でした。栄養をつけて、体調を壊さずに運動会を頑張りましょう。

9月20日(火)

2022年9月20日 17時39分

ご飯、牛乳、手作り春巻き、大根とハムのサラダ、中華コーンスープ。

 <手作り春巻きの材料>

豚肉、春雨、玉ねぎ、にら、きくらげ、しょうが、にんにく、油、塩、こしょう、オイスターソース、適量の揚げ油。

 手作り春巻きは、一枚ずつ材料を入れて、丁寧に巻き巻きしていきます。そっと油に入れて揚げました。愛情たっぷり春巻きを堪能しました。

9月16日(金)

2022年9月16日 14時57分

カレーピラフ、牛乳、里芋グラタン、瀬戸内レモンサラダ、ミネストローネ。

 旬の里芋を蒸してつぶしてチーズをのせて焼き上げました。

9月15日(木)

2022年9月16日 08時26分

ご飯、牛乳、菊花蒸し、きゅうりと大根のピリからづけ、八宝菜、みかんジュース。

 「菊花蒸し」は、秋の花の「菊」をイメージした料理です。美しい菊のようでした。

 今日は、「みかんジュース」と「ポンジュース」は違うのですか?と聞かれました。給食で出る「みかんジュース」は、「うんしゅうみかん」と「いよかん」がミックスされた濃縮還元のジュースです。市販のポンジュースとは内容が違います。興味のある方は、原材料名を見てみましょう。