授業風景
2025年11月14日 17時00分1年生は、英語の授業中です。オンラインツアーの文章を音読しています。ハリーポッターやピーターラビットが紹介されています。
2年生は美術の授業中です。モザイク時計を制作しています。小さなかけらをピンセットでつまみながら、張り付けていきます。丁寧で細かな作業に集中しています。
3年生は国語の授業中です。「奥の細道」を音読中です。「月日は百代の過客にして、ゆきかう年もまた旅人なり」古典特有の言い回しに苦労している生徒もいます。
1年生は、英語の授業中です。オンラインツアーの文章を音読しています。ハリーポッターやピーターラビットが紹介されています。
2年生は美術の授業中です。モザイク時計を制作しています。小さなかけらをピンセットでつまみながら、張り付けていきます。丁寧で細かな作業に集中しています。
3年生は国語の授業中です。「奥の細道」を音読中です。「月日は百代の過客にして、ゆきかう年もまた旅人なり」古典特有の言い回しに苦労している生徒もいます。
久万高原町内の教職員が一堂に会し、上浮穴郡教育研究大会が本校を会場に行われました。各学年、授業を公開し、多くの先生方に学習の様子を見ていただきました。1年生では、学級活動を公開し、久万高原町に伝わる伝統文化について発表しました。
2年生では、英語の授業を公開し、「久万高原町を訪れている外国人観光客、お遍路さんへのEnglish guide」というテーマで、英語でガイドする授業を行いました。
3年生では、社会科を公開し、昔話の「桃太郎」を題材に裁判員制度について学習しました。
どの学年の生徒も、大勢の先生方に囲まれ、少々緊張気味でしたが、意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生は、今日まで学年閉鎖です。
2年生は英語の授業中です。ペアになって、新出英単語の発音を練習しています。2年生ではインフルエンザがほとんど出ていませんが、全員、マスクを着用して感染対策に努めています。
3年生は家庭科の幼児との関わり方についてワークシートをまとめています。3年生もちらほらインフルエンザが出ているため、マスク着用、換気を行いながら授業を行っています。
本日から、全校生徒対象の全教職員による2学期の教育相談がはじまりました。生徒一人一人が、日頃、日常生活で悩んでいることが打ち明けられるように、希望した教職員と教育相談をしています。相談を待っている生徒は、教室で来週に迫った期末テストの勉強に集中しています。
1年生は、今日から3日間学年閉鎖です。
2年生は、体育の授業中です。マット運動をしています。タブレット端末を使ってお互いに演技を撮影し、良い点、悪い点を見つけ、演技の改善につなげています。
3年生は数学の授業中です。「中点連結定理」を応用した問題を演習しています。とても分かりやすいすっきりとした定理なのでテストにもよく出題されます。
1年生におきまして、インフルエンザおよびインフルエンザ様症状による欠席者が多数発生しております。感染拡大を防止するため、下記の期間、学級年鎖の措置をとることといたしました。ご理解とご協力のほどお願いします。
1 対象学年 1年生
2 閉鎖期間 令和7年11月10日(月)~11月12日(水)
3 登校再開予定日 令和7年11月13日(木)
今日予定されていたソフトテニスは、雨のため明日に延期されました。テニス女子個人シングルス、剣道女子団体、バドミントン男女個人が行われました。試合結果は、次のとおりです。
☆剣道女子団体:予選リーグを突破し、決勝トーナメントに駒を進めるも、1回戦突破ならず。(5人制のところ、3人でエントリー)
☆バドミントン男女個人:シングルス、ダブルスともに2回戦突破できず
☆テニス女子個人シングルス:エントリー2名ともに2回戦敗退
今日、明日の2日間、愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。今日は、本校の生徒は、バドミントン団体男女、剣道女子個人、テニス女子個人ダブルスに出場しました。試合結果は次のとおりです。
☆バドミントン男子団体:ベスト4
☆バドミントン女子団体:ベスト8
☆テニス女子個人ダブルス:初戦惜敗
☆剣道女子個人:3位入賞、ベスト16、初戦惜敗
明日は、バドミントン男女個人、剣道女子団体、ソフトテニス女子個人、テニス女子個人シングルスが行われます。
1年生は英語の授業中です。1年生を中心に校内でもインフルエンザが出始めています。1年生は少し教室の中が寂しい感じです。学校では、うがい、手洗い、換気、マスクの着用等感染対策をとっています。
2年生は美術です。再来週の期末テストに備えて、実技の練習をしています。いろいろな形から発想を広げるトレーニング中です。
3年生は、国語の授業中です。先日行った実力テストが返されています。3年生はテストに向けて気合が入っているせいか、インフルエンザが一人も出ていません。
1年生は体育の授業中です。マット運動をしています。まずはウォーミングアップで、前転、後転、開脚前転と課題をクリアしていきます。後転はちょっとバランスが難しそうです。
2年生はタブレット使ってタイピングコンテストのトレーニング中です。出された課題の文字を速く正確に打つことを競います。みんな自分との戦いです。
3年生は数学の授業中です。先日の実力テストが返ってきました。文化祭後はすっかり受験モード。解説を聞く態度も真剣です。
今週末11月8日(土)、9日(日)に愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。郡市予選を勝ち抜いて県大会への出場権を得た選手の壮行会を行いました。バドミントン男女団体・個人、ソフトテニス女子個人、剣道女子団体・個人、テニス女子個人ダブルス・シングルスに出場します。新人らしい元気いっぱいの戦いを期待しています。
【バドミントン男子】
【剣道女子】
【バドミントン女子】
【テニス女子】
【ソフトテニス女子】
【生徒代表による激励】
1年生は、英語の授業中です。新しい章の学習に入りました。イギリスについて書かれた内容を学習します。今日はイギリスについて知っていることを発表しています。
2年生は理科の授業中です。飽和水蒸気量の求め方を学習しています。気温が上がると空気の中に溶け込めるの水蒸気の量は上がる?下がる?少数の計算はちょっと面倒くさいです。
3年生は実力テストの真っ最中です。今日は、国語、社会、理科のテストです。1週間後には期末テストのテスト範囲が発表されます。頑張れ受験生!
3年生の数学の授業では、図形学習で中点連結定理を勉強していました。難しい内容でしたが、全員真剣に聞き、隣と確認し合いながら理解を深めていました。
2年生は理科の授業では、水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験をしました。班員と協力しながら活動できました。
1年生は美術の授業で今日は浮世絵の鑑賞をしました。葛飾北斎の風景画の波の特徴や喜多川歌麿の美人画の大首絵の技法を学びました。
1年生は美術の授業中です。「ニューアートガラス」を制作中です。全員、下絵が終わり、スクラッチ作業に入っています。ガラスを引っ掻く作業に一心不乱に取り組んでいます。教室にはカリカリという音しか聞こえません。
2年生は数学の授業です。一次関数の応用問題に取り組んでいます。長方形の上を点が移動する問題は、最上級レベルです。説明を真剣に聞いています。
3年生は理科です。滑車を使って物体を持ち上げた場合の仕事量を求めています。滑車やてこを使うと小さな力で物体を動かすことができるのはなぜか、生活に役立つ問題です。