授業風景
2025年7月15日 17時00分1年生は体育の授業中、マット運動をしています。昨日の雨のせいか、体育館の中はひんやりしていて生徒も活発に運動しています。
2年生は数学の授業中、「連立方程式」の単元別テストと格闘中です。ひょっとしたら今学期最後のテストかもしれません。夏休みは目前です。
3年生は英語の授業中です。猛禽類を助ける獣医さんのお話を読んで、設問に答えています。単元終了間近、1学期も大詰めです。
1年生は体育の授業中、マット運動をしています。昨日の雨のせいか、体育館の中はひんやりしていて生徒も活発に運動しています。
2年生は数学の授業中、「連立方程式」の単元別テストと格闘中です。ひょっとしたら今学期最後のテストかもしれません。夏休みは目前です。
3年生は英語の授業中です。猛禽類を助ける獣医さんのお話を読んで、設問に答えています。単元終了間近、1学期も大詰めです。
上浮穴郡保護司会主催による「上浮穴郡中学生弁論大会」が開催されました。本校から5名、美川中学校から2名の合計7名の弁士による中学生らしいさわやかな弁論が繰り広げられました。校内弁論大会のときよりも数段グレードアップした素晴らしい弁論でした。
今日は、本校と美川中から応募を募ったボランティアガイド育成活動の一環として、現地でのボランティア実習を行っています。中には原稿を手放してガイドにチャレンジする生徒もおり、確実に練習の成果が上がっています。
1年生は、「ひまわりの絆」プロジェクトでいただいたひまわりの苗を植え替えています。元気に育ってくれることを願っています。
2年生と3年生は、1学期の振り返りをしています。夏休みまで残り1週間、しっかりと振り返りをして、やり残したことの内容に締めくくってほしいと思います。
1年生は、英語で数をたずねたり答えたりする内容でした。まずは英語で流れる音声に耳を傾け、本文を確認していました。
2年生の社会では、九州地方についてです。九州地方の地形や気候、産業などについてまとめていました。
3年生の美術では、夏休みの課題のことについて説明を受けていました。夏休みの課題に必要な道具を準備しました。
1年生は、家庭科の授業です。タンパク質や脂質、炭水化物などの6つの食品群について学習しています。夏休み中も栄養バランスの良い食事をして元気に過ごしてほしいと思います。
2年生は、2回目の水泳の授業です。強烈な日差しがさしているわけではありませんが、屋内プールはかなりの暑さになっています。熱中症指数に気を付けながら泳いでいます。
3年生は英語の授業中です。猛禽類が減少していることについて書かれた英文を学習しています。日本語にしてもかなり難しい文章です。
1年生は2回目の水泳の授業です。天気予報では、お昼ごろに雨が降る予報になっていましたが、幸い、降られることなくB&Gまで移動できました。今日も気持ちよく泳いでいます。
2年生は理科の授業中です。光合成についての実験をしています。オオカナダモの葉にでんぷんができたかどうか、ヨウ素液を使って確認しています。
3年生は技術の授業です。情報セキュリティについて学習しています。中学校を卒業するとスマホを利用する機会が増えるので、犯罪やトラブルに巻き込まれないための正しい使い方を身に付けてほしいと思います。
1年生は、国語の授業、文法の小テストに挑戦中です。「主語」「述語」「修飾語」など、文を構成する5つの要素について復習しています。
2年生は、社会の授業です。「日本の産業にはどのような特色があるのか」について、3大都市圏に集中する企業や人口について学習しています。
3年生は、理解の授業中です。「セキツイ動物にはどのような特徴があるのか」人間やクジラ、コウモリなどに共通する特徴から考えています。
2年生は職場体験学習が終わり、通常の学校生活に戻りました。今年初めての水泳の授業です。みんなのびのびと気持ちよさそうに泳いでいます。
1年生は音楽の授業中です。アルトリコーダーの練習をしています。楽器の演奏はとても楽しそうです。
3年生は理科の授業中です。実力テストが返されました。先生の解説に「おーっ」と納得の声をあげながら熱心に聞き入っています。
2年生の職場体験学習も、いよいよ最終日を迎えました。梅雨が早々に明けたため、猛暑の中での職場体験になり、生徒たちの健康状態が少々心配でしたが、事業所の皆さまのご配慮もあり、無事に3日間、終えることができました。お世話になった事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
【農業公園アグリピア】
【ふるさと旅行村】
【明神小学校】
【沼田建設】
【久万こども園】
【道の駅さんさん直売所】
1年生は、初めての水泳の授業です。午後の授業なので、B&Gのプールは昨日よりもさらに暑くなっています。水の中は気持ちよさそうです。
3年生は、数学の授業中です。期末テスト、実力テストを終え、一段落。今日は1学期のまとめ学習をしています。ワークブックなど、やり残しがないように確認中です。
2年生は、職場体験学習2日目です。いったん学校に集合した後、元気よくそれぞれの職場に出かけていきました。活動を終えて帰校する生徒の表情から、充実した活動の様子がうかがえます。
【久万高原警察署】
【久万小学校】
【松山生協】
【ガーデンタイム】
【愛媛銀行久万支店】
【三愛スポーツ】
【焼肉ちぐさ】
3年生は、今年初めての水泳の授業です。B&Gまで歩いて移動します。気温は30℃を超えていますが、日差しがそれほど強くなかったので足取りは元気です。屋内プールはサウナのようですが水の中は気持ちよさそうです。
1年生は理科の授業中です。金属と非金属の違いについて調べた結果を発表しています。身の回りにあるいろいろなものについて調べた結果を発表しています。
2年生は、今日から3日間「職場体験学習」を行います。本校では「3出会いウィーク」と名付け、「人との出会い、社会との出会い」を通して、「新しい自分との出会い」を目指します。ご協力いただいた各職場の皆さま、ありがとうございます。
【消防署】
【面河山岳博物館】
【ローソン】
【道の駅sansanパン工房】
【道の駅さんさんレストラン】
【久万幼稚園】
【町立図書館】
3年生は実力テストの最中です。期末テストが終わったと思ったとたんの実力テストです。受験生はハードな毎日を送っています。
1年生は、次々と期末テストが返ってきています。今日も先生の解説を熱心に聞きながら、訂正にいそしんでいます。
1年生は、先日種を植えたひまわりが元気な苗になってアグリピアから帰ってきました。交通安全の願いのこもったひまわりの苗を育て、大きな花を咲かせたいと思います。
6校時には、運動会に向けてブロック結団式を行いました。抽選の結果、今年のブロックは、「紅騎」「青覇」に決まりました。早速声出しをしてブロックの絆を高めています。
2,3年生と保護者を対象に高校説明会を行いました。今回は上浮穴高校をはじめとして7つの県立高校にお越しいただき、各校の特徴をお話しいただきました。最後には来年度から新設される学科についての説明もあり、生徒たちはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。
1年生は、昨日までの期末テストの答案がどんどん返ってきています。解説を聞きながら、懸命に訂正をしています。
愛媛県砂防ボランティア協会の協力を得て、砂防教室を行いました。降雨体験装置や土石流3Dシアターなど、雨の引き起こす災害の恐ろしさについて学習することができました。