1年生宿泊体験学習⑥
2025年6月8日 22時00分今日、最後の活動はエアロビクスです。音楽に合わせて楽しく体を動かしています。程よく汗をかいて、ぐっすり眠れそうです。
今日、最後の活動はエアロビクスです。音楽に合わせて楽しく体を動かしています。程よく汗をかいて、ぐっすり眠れそうです。
夕べの集いを終えて、みんなでおいしく晩ごはんをいただいています。全員元気です。
午後は、予定どおりウォークラリーをおこないました。何とか、雨に降られずに最後の1組までゴールすることができました。
午前中の活動を終え、お昼ごはんです。バイキングメニューをおいしくモリモリいただいています。
無事、大洲青少年交流の家に到着しました。入所式を行っています。このあと、スポーツ交流の予定です。
1年生は、今日から1泊2日の宿泊体験学習を行います。大洲青少年交流の家に向けて元気よく出発しました。少し天候が心配ですが、充実した活動になることを願っています。
2,3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。生徒は、中学校卒業後の進路について、どのように考えていけばよいのかという話に、熱心に聞き入っています。今月中にあと2回、進路説明会を実施する予定です。
1年生は、8日(日)から1泊2日で、大洲青少年交流の家での宿泊体験学習を行います。少し天候が危ぶまれますが、生徒たちはとても楽しみにしています。忘れ物がないかしっかりと確認して元気よく出発です。
1年生は理科の授業中です。植物の分類についてワークシートにまとめています。種で増える植物と胞子で増える植物、さらに細かく分類していきます。
2年生は、間もなく始まる職場体験学習の準備に取り掛かっています。7月1日から地域の事業所でお世話になります。よろしくお願いします。
3年生は体育の授業中です。陸上競技「短距離走」で、トラック半周を全力疾走です。総体明けですがみんな元気に走っています。
雨天のため、順延となったソフトテニス競技が本日実施されました。昨日とはうって変わって好天に恵まれ、さわやかな初夏の風の中での競技となりました。3年生が一人しかいない若いチームですので、団体、個人ともに県大会出場はかないませんでした。応援いただいた皆さま、ありがとうございました。
第21回 東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会が開催されました。ソフトテニスは雨天のため、明日に順延となり、本日本校の生徒が出場したのは、サッカー、バドミントン、剣道の3競技でした。各競技、県大会出場の切符を手に入れるべく、熱戦を繰り広げました。
【サッカー】1回戦、強豪クラブチームのトレーフルと対戦し、健闘したものの、惜しくも敗れ、県大会出場はなりませんでした。
【バドミントン】男子団体:準優勝、男子個人シングルス:1位&2位、ダブルス:3位&4位、女子団体:優勝、女子個人シングルス:1位&4位となり、県大会への切符を手に入れることができました。
【剣道】女子団体:優勝、女子個人:1位&3位、男子個人:1位となり、県大会に駒を進めることができました。
1年生は音楽の授業中です。ピアノを囲んで合唱の練習中です。「夏の思い出」を歌っています。「夏が来~れば思い出す~」のフレーズの超有名曲です。
2年生は理科です。酸化銅を還元する実験の考察を行っています。化学変化を表す化学式はちょっとややこしそうです。
3年生は英語の授業です。バスケットボールについて書かれた文章を学習しています。関係代名詞の使われた文章はちょっと複雑、さすが3年生です。
来週火曜日、6月3日に行われる「上浮穴郡・東温市中学校総合体育大会」の壮行会を行いました。各部決意発表と生徒代表による激励の言葉が送られました。すべての部活動が県総体に駒を進められることを祈っています。
バドミントン部(女子)
ソフトテニス部(女子)
剣道部(男女)
バドミントン部(男子)
サッカー部(男女)
1年生は理科の授業です。無脊椎動物の分類についてタブレットを使って調べています。班で話し合いながら、グループ分けを行っています。
2年生は美術の授業中です。社会を明るくする運動の一環として公募されるイラストのデザインを練っています。まだまだ、アイデアが形になっていないようです。
3年生は数学の授業中です。これまでに学習した数を分類しています。小学校で習った整数に始まり、中学校で習う無理数まで、どんどん数の世界が広がっています。
1年生は社会の授業中です。古墳時代について学習しています。教科書の記述をもとに、自分で考えて積極的に発表することができています。
2年生は体育の授業です。トラックを半周してタイムを計測しています。走るのが苦手な生徒もいるようですが、一生懸命走っています。
3年生は、国語の授業中です。熟語の読み方を学習しています。今日は「重箱読み」「湯桶読み」について、ワークシートを使って演習をしています。
1年生は体育の授業中です。久しぶりに運動場を使っての授業。バトンパスの練習をしています。声を掛け合いながら、まずはゆっくりとトラックを1周です。
2年生は、国語の授業です。熟語の分類をしています。去年の学習内容がよく身に付いています。どんどん手を挙げて発表しています。
3年生は、理科の授業です。「電池を長持ちさせるにはどうすればよいか」という課題で金属板と水溶液から電流を取り出す実験をしています。