校内弁論大会を開催しました。各学年の代表9名による弁論発表です。日ごろ思っていること、感じていることを、5分間に集約し、中学生らしい新鮮な発表が行われました。本大会で代表に選ばれた生徒は、7月14日(月)に産業文化会館で開かれる上浮穴郡中学生弁論大会に出場します。




1年生は、午後から、上浮穴高校の生徒と一緒に国道沿いの花壇に花を植えました。マリーゴールドとサルビアです。なるべく長い間楽しめるようにお世話をしたいと思います。




2,3年生を対象に、私立高校を中心にした高校説明会を開催しました。前回の進路説明会で、情報収集の大切さを話されたので、それぞれの高校にどのような特色があるのか、生徒たちは熱心に聞き入っています。





1年生は、「ひまわりの絆プロジェクト」で、久万高原警察署の交通課署員の皆さんと一緒に、ひまわりの種を植えました。交通安全推進活動の一環として交通安全への意識を高めることを目的としています。夏には立派なひまわりが花を咲かせると思います。




2年生を対象にマナー講座を開きました。職場体験学習の一環として、職場体験学習前のこの時期に、例年実施しています。あいさつや身だしなみなど、普段の学校生活にもつながる、ためになるお話に生徒は熱心に聞き入っています。




1年生と3年生は保健の授業中です。1年生は「調和のとれた生活」という内容で、運動、食事、休養、睡眠などのバランスのとれた生活をすることの重要性について学習しています。3年生は、「スポーツの文化的意義」について学習しています。






1年生は、宿泊体験学習の振り替えで、今日はお休みです。
2年生は、数学の授業中です。連立方程式を解いています。慣れてくるとパズルのように答えが出てきますが、まだそこまではいっていないようです。1問1問ていねいに解いています。



3年生は国語の授業中です。漢字の小テストを繰り返しています。文字を書くよりも文字を打つ機会の方が増えていますが、漢字はしっかり書いて覚えます。



最後の食事と退所式が終わり、バスに乗り込みました。全員元気です。午後3時30分ころ帰校予定です。





続いてキンボールの活動中です。チーム力が大切な競技。徐々にルールを理解して、上達しているようです。




2日目の朝を迎えました。全員元気で朝の集いを終え、最後の活動を行っています。カヌーの予定でしたが、雨のため室内でのニュースポーツに切り替えました。今は、ボッチャを行っています。大変盛り上がっています。






今日、最後の活動はエアロビクスです。音楽に合わせて楽しく体を動かしています。程よく汗をかいて、ぐっすり眠れそうです。


夕べの集いを終えて、みんなでおいしく晩ごはんをいただいています。全員元気です。





午後は、予定どおりウォークラリーをおこないました。何とか、雨に降られずに最後の1組までゴールすることができました。



午前中の活動を終え、お昼ごはんです。バイキングメニューをおいしくモリモリいただいています。



無事、大洲青少年交流の家に到着しました。入所式を行っています。このあと、スポーツ交流の予定です。



1年生は、今日から1泊2日の宿泊体験学習を行います。大洲青少年交流の家に向けて元気よく出発しました。少し天候が心配ですが、充実した活動になることを願っています。






2,3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。生徒は、中学校卒業後の進路について、どのように考えていけばよいのかという話に、熱心に聞き入っています。今月中にあと2回、進路説明会を実施する予定です。







1年生は、8日(日)から1泊2日で、大洲青少年交流の家での宿泊体験学習を行います。少し天候が危ぶまれますが、生徒たちはとても楽しみにしています。忘れ物がないかしっかりと確認して元気よく出発です。


