運動会総練習
2025年9月19日 17時00分運動会総練習を行いました。曇り空で、気温もさほど高くなく、総練習にはもってこいの日です。生徒たちは熱中症対策に留意しながら、一生懸命総練習に取り組みました。
運動会総練習を行いました。曇り空で、気温もさほど高くなく、総練習にはもってこいの日です。生徒たちは熱中症対策に留意しながら、一生懸命総練習に取り組みました。
3回目の伝統文化体験講座を行いました。3回目になると、少しずつですが、要領がつかめてきているように感じます。展示作品の制作も形になりつつあります。今日は、「居合」「川瀬歌舞伎」「造形」「人権劇」の4講座の様子をお知らせします。
【居合】
【川瀬歌舞伎】
【造形】
【人権劇】
1年生は、今日も毛筆習字をしています。今日の課題は「大木」です。静かに集中した時間が流れています。
2年生は、理科の授業中です。授業始めの小テストです。「細胞で行われる呼吸をなんというか?」「気管が枝分かれしたものをなんというか?」みんなしっかりと答えています。
3年生は、社会の授業中です。「日本国憲法と3つの基本原則」について学習しています。大日本帝国憲法とどのような点が違っているのか、ワークシートにまとめています。
2学期が始まって2週間が経ちました。9月も早や後半戦です。1年生は、2学期が始まってからほとんど欠席がなく、今日も全員元気に登校しています。国語の授業では、毛筆習字で「日光」と書いています。静かに集中して筆を運んでいます。
2年生は、数学の授業中です。一次関数のグラフのかき方を学んでいます。 比例のグラフのかき方をもとに、「y=ax+b」のグラフのかき方を考えます。
3年生は英語の授業です。手話について書かれた文章を学習中です。手話の動作を交えながら楽しく学習しています。
畑野川出身、アメリカ、イタリアなどの豊富な海外生活をもとに国際交流活動をされている渡部美和先生をお招きし、国際交流と未来について語っていただきました。生徒はもとより、教職員にとっても有意義な時間となりました。
ブロック活動の様子です。今日は2ブロックとも運動場での活動です。応援の隊形など、少しずつまとまってきています。今日は日差しも柔らかく、良いコンディションの中で練習できています。
第2回伝統文化体験講座を行いました。講師の先生方、たいへんお世話になりました。今日は、久万山五神太鼓、津軽三味線、絵手紙の様子をお伝えします。
【久万山五神太鼓】
【津軽三味線】
【絵手紙】
運動場と一福堂を使ってのブロック活動です。今日は曇っているので、運動場でもそれほど暑くありません。3年生を中心としたブロック活動と種目の入退場練習で2時間汗を流しました。
1年生は、運動会練習の合間を縫って花壇の草引きです。雑草に埋もれていた百日草がきれいに見えるようになりました。暑い中、よく頑張りました。
2年生は、理科の授業中です。唾液の働きについて考えています。実験結果をもとに考察中です。
3年生は、数学の授業です、二次関数について学習しています。比例定数aを求めるにはどうすればよいか、ほとんどの生徒が正解しています。
先週よりは少し季節が進んだ気がします。気温が下がり、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。1年生は理科の授業中です。気体の性質を調べる実験を行って今います。水上置換法で気体を集めています。
2年生は毛筆習字を行っています。課題は「紅花」です。筆を立てて持つのがまだ、難しいようですが、集中して字を書いています。
3年生は社会の授業中です。日本の文化について学習しています。日本の伝統文化を継承していくために必要なことは何か、それぞれの考えをワークシートにまとめています。
各ブロックに分かれての運動会練習が始まりました。限られた時間で、団結力を高めていくのは、3年生の腕の見せ所です。各ブロック工夫を凝らして練習を進めていきます。
【紅騎ブロック】
【青覇ブロック】
【全校練習】ラジオ体操の練習中です。
「伝統文化体験講座」が始まりました。今年度も10講座を開設し、地域の皆様ご指導のもと、生徒たちに伝統文化を伝えていただきます。今日はその1回目です。悪天候の中、お越しいただきご指導くださった講師の皆さま、誠にありがとうございます。生徒たちは、生き生きと活動しています。10講座のうち今日は、3講座の様子をお伝えします。
【畑野川獅子舞】
【明神万歳】
【筝】
1年生は、早速、運動会練習を始めています。今年の運動会は例年よりも2週間遅いので、いつもよりゆっくりしたスタートです。中学校での初めての運動会、楽しく取り組んでいます。
2年生は理科の授業中です。単子葉類、双子葉類、どんな特徴があったか、去年の学習を振りかっえっています。
3年生は国語の授業中です。テスト解答の時間ですが、話はちょっと脱線。運動会練習の話になっていますが、テストの解説よりも話をよく聞いている?かもしれません。
第2学期委員の任命式を行いました。長い2学期、協力して、みんなが気持ちよく過ごせる学級、学校を作ってほしいと思います。
任命式の後は、各学級で話し合い活動です。1年生は運動会の出場種目について話し合っています。2・3年生は、学級の組織づくりをしています。
今日から2学期が始まります。始業式では、各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。どの生徒からも、充実した夏休みの様子と、2学期に向けてのやる気が伝わってきました。
夏休み中の活動で、生徒が獲得した賞状を伝達しました。
2学期初日から学力診断テスト。真剣に取り組んでいます。
夏休み、残り4日となりました。3年生の学習相談も今日が最終日です。一福堂で学習しながら、夏休み気分を一掃しています。明日からの4日間で英気を養い、9月1日には元気よく登校してくれると思います。