食育コーナー

7月4日(金)

2025年7月4日 13時46分

ご飯、牛乳、麻婆なす、ゆでとうもろこし、タンメンスープ。

IMG_1557[1]

 「とうもろこし美味しかった!」との声を多くいただきました。旬のとうもろこしは、甘みも旨味もあり美味しいですね。

7月3日(木)

2025年7月3日 15時59分

ご飯、白身魚のレモン風味、ごまあえ、白玉汁。

IMG_1555[1]

 「ごま」は、奈良時代には、すでに料理で使われていたようです。ごまの風味を楽しんで食べました。

7月2日(水)

2025年7月2日 13時33分

パインパン、牛乳、野菜スパゲティー、マヨポテ、フルーツナタデココ。

IMG_1554[1]

 「ナタデココ」は、ココナッツの果汁を発酵させて固まらせた、フィリピンの食べ物です。寒天と少し似ています。コリコリとした歯ごたえが人気です。プールの後の冷たい「フルーツナタデココ」は、美味しかったですね。

7月1日(火)

2025年7月1日 17時11分

ご飯、牛乳、夏野菜のかき揚げ、バンサンスー、チゲ風豚汁。

IMG_1549[1]

 夏野菜は、夏に旬を迎える野菜のことで、今が一番おいしく食べられる時期です。「夏野菜」には、トマト、なす、きゅうり、とうもろこし、ゴーヤ、オクラなど色々ありますね。特徴は、水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれる働きがあることです。また、ビタミンが豊富で鮮やかな色をしていて、食欲がわいてきます。「かき揚げ」の中の夏野菜はどんなものが入っていましたか。

6月30日(月)

2025年6月30日 13時20分

ご飯、牛乳、レバーのピリ辛ソース、アーモンドあえ、じゃが芋のみそ汁。

IMG_1548[1]

 多くの生徒が、レバーに反応してくれています。「うわー⤵」「あー⤵」「好き⤴」など・・・

 レバーは、牛や豚などの肝臓の部分で、鉄分が多く含まれています。造血のもとになったり、体中に酸素を運んだりする働きがあります。成長期の皆さんには、特に大切です。苦手でも一口は食べられましたね!

6月27日(金)

2025年6月27日 17時19分

ご飯、牛乳、ポテトサラダフライ、カラフルナムル、トックスープ。

IMG_1547[1]

 ナムルとは「野菜のあえもの」のことで、韓国の家庭の常備野菜です。韓国ドラマでも、冷蔵庫には数多くの種類のナムルやキムチが入っていますね。

6月26日(木)

2025年6月26日 17時08分

ご飯、牛乳、かぼちゃグラタン、フレンチサラダ、卵スープ。

IMG_1536[1]

 かぼちゃを半分に切ると、中にはタネとワタがあります。このワタは、人でいうと「へその緒」のようなものです。実に水や栄養を与える管の役目があります。県内産のかぼちゃで作ったグラタンを美味しくいただきました。

6月25日(水)

2025年6月25日 18時04分

キムチチャーハン、牛乳、揚げ餃子、茎わかめのサラダ、キャベツスープ。

IMG_1535[1]

 テスト二日目の疲れた心に嬉しい人気のメニューでした☆

6月24日(火)

2025年6月24日 16時30分

野菜カレーライス、牛乳、魚のガーリック焼き、福神漬、冷凍みかん。

DSC03685

6月23日(月)

2025年6月23日 15時11分

ご飯、牛乳、じゃが芋と鮭のチーズ焼き、根菜サラダ、沢煮椀。

IMG_1434[1]

 「鮭」は身の色がピンク色です。マグロなどの赤身の魚の色は、ヘモグロビン等の色素たんぱくですが、鮭の色は、アスタキサンチンというカロテノイド色素です。甲殻類を食べるのでこの色になるそうです。魚が苦手でも、鮭なら美味しいと答える子どもが多くいます。