10月10日の給食
2019年10月10日 13時21分10月10日「目の愛護デー」にちなみ今日の給食は、カラフルライス、牛乳、とりとレバーのオーロラ煮、ブロッコリーのごまあえ、ぶどうです。
目に優しい食材を使った給食です。そしてぶどうは、畑野川にある竹森ガーデンさんのピオーネでした。とても立派なぶどうで、生徒たちにも大人気でした。ぶどうの皮は食べていいのかどうか教室で議論しながら、食べる生徒と食べない生徒に分かれていました。
10月10日「目の愛護デー」にちなみ今日の給食は、カラフルライス、牛乳、とりとレバーのオーロラ煮、ブロッコリーのごまあえ、ぶどうです。
目に優しい食材を使った給食です。そしてぶどうは、畑野川にある竹森ガーデンさんのピオーネでした。とても立派なぶどうで、生徒たちにも大人気でした。ぶどうの皮は食べていいのかどうか教室で議論しながら、食べる生徒と食べない生徒に分かれていました。
今日の給食は、白ごはん、きんぴらハンバーグ、ゆずあえ、かき玉汁です。
きんぴらハンバーグが人気でした。「きんぴらハンバーグのごぼうとれんこんがシャキシャキで、おいしかったです。」女子生徒の感想です。
「かきたま汁がやさしい味でおいしかったです。」男子生徒の感想です。
今日の給食は、いよなもしご飯、牛乳、はもすり身まんじゅうのうま煮、おからサラダ、わかめスープです。
「いよなもしご飯」は、2年前中予地区の栄養教諭で中予の特産物を試行錯誤しながら開発した炊き込みご飯です。2年ぶりにリニューアルをして、帰ってきました。久万高原町の特産物は、「トマト」です。前回は乾燥したトマトを入れごはんの味にうま味を加えましたが、今回はカットトマトを入れました。
生徒たちは「トマトが入っているから酸味があるんだー。」と言いながら、味わって食べていました。中学生の味覚は、敏感です。
今日の給食は、白ごはん、牛乳、じゃがいもと鮭のチーズ焼き、鶏肉と野菜の炒め物、きのこのフォーです。
きのこのフォーは、ベトナム料理です。米粉の麺のため生徒たちの反応も様々でした。久万高原町なのに、きのこの反応も様々でした。
今日の給食は、白ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐(大根おろし)、切干大根とさきいかのサラダ、とり団子汁です。
今日は、揚げ出し豆腐が人気でした。
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、ふわふわお好み焼き、瀬戸内レモンサラダ、野菜仲間汁です。
3年生女子より「全部おいしいです。お好み焼きの中にソースが入っているアイディアがすばらしいです。」との感想でした。
今日の給食は、白ごはん、オニオンバーグ(袋しょうゆ)、こんにゃくのきんぴら、久万高原トマトスープです。
「久万高原トマトスープは、濃厚でおいしいです。」
「オニオンバーグの玉ねぎがとても甘くておいしいです。彩りがとてもきれいです。」との感想をもらいました。
先週25日から27日の3日間、「朝食・生活を見直そう週間」を行いました。自分の生活を振り返り、朝食の内容や寝る時間などを見直すことができました。
明日は、新人戦です。今日は早く寝て、明日に体調を整えてください。
10月2日は、新人戦予備日です。1・2年生はお弁当日ですが、3年生は給食があります。
今日の給食は、みかんパン、牛乳、ピーマンの肉詰め焼き、ごぼうサラダ、むぎむぎスープです。
今日のピーマンは、「道の駅さんさん」さんから久万高原町産の立派なものを納入していただき、肉厚でとてもおいしいと評判でした。
10月1日は、郡市新人戦です。大会に備え1、2年生のみなさんは、揚げ物を控えて、消化のいいものを食べ、体調に気をつけてください。
また、10月1日と2日(新人戦予備日)は、1、2年生は、お弁当となりますので、よろしくお願いします。
今日の給食は、白ごはん、牛乳、ぶりの包み揚げ、いかとチンゲン菜の炒め物、白玉汁、なしです。
「かつお節のだしがすごくきいていておいしいです。」と『白玉汁』を食べている男子生徒からの声です。
畑野川地区の渡部なし園さんの『なし』です。「なしがみずみずしく、甘くておいしいです。」と大人気でした。
1年A組では、昨日から教育実習に来られている河野先生と一緒に楽しく給食を食べていました。
今日の給食は、白ごはん(手作りふりかけ)、牛乳、久万高原ロールキャベツ、ツナサラダ、野菜チップスです。
女子生徒から、「ロールキャベツがおいしかったです。スープもこくがあり、とてもおいしいです。ロールキャベツは、手間ひまかかっていそうで、愛情が感じられます。」との感想をもらいました。
そうなんです。今日は中学校のみの給食なので、一つ一つキャベツを巻いて作っています。ソースも久万高原町のトマトピューレを使いよく煮込みました。