12月19日(木)
2024年12月19日 14時02分大根飯、牛乳、魚のお茶風味揚げ、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、冬野菜のみそ汁。
<ヤーコン:町内産>
見た目がさつまいもに似ているヤーコンですが、果物の梨のようにシャキシャキとした食感が特徴です。
大根飯、牛乳、魚のお茶風味揚げ、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、冬野菜のみそ汁。
<ヤーコン:町内産>
見た目がさつまいもに似ているヤーコンですが、果物の梨のようにシャキシャキとした食感が特徴です。
減量わかめご飯、牛乳、カレーうどん、コーンつくね蒸し、ブロッコリーサラダ。
久しぶりのカレーうどんを、美味しくいただきました。
うどんを日本一よく食べる県は、香川県だそうです。その香川県にうどんを伝えたのは、弘法大使空海だというお話が残っています。奈良時代の遣唐使だった空海は、西安で日常的に食べられていた「麺」に魅了されました。製麺技術を学んで、小麦粉と共に日本へ持ち帰って広めたとされています。香川県では、1日3食うどんを食べる人もいるそうです。
ご飯、牛乳、さつま芋のかき揚げ、切干大根とほうれん草のあえもの、チゲ風豚汁。
「チゲ」とは、韓国の鍋料理のことです。
給食では、豚汁の中にキムチなどで辛く味付けをしています。
ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛炒め、じゃこサラダ、キャロットポタージュ。
「じゃこ」とは、「しらす干し」のことです。カタクチイワシの赤ちゃんを、塩水でゆでて干したものです。「ちりめんじゃこ」とも言います。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができました☆
豚丼、牛乳、春雨のマヨネーズあえ、みかん。
みかんは、ヘタの切り口が小さいほど、果実が甘くなります。また、ヘタは緑色よりも黄色に近いものほどよく熟していて美味しいです。
給食のみかんも甘くて美味しくいただきました。
きなこ揚げパン、牛乳、海藻サラダ、ブロッコリーと大根のクリームシチュー。
毎回揚げパンを出して欲しいです☆
<パンを裏返してフライヤーに優しく投入します。(フライヤーの上部のレーンの跡が付くので裏返して入れます。)>
<2分30秒後、丁度よい具合に揚がって出てきました!>
<たっぷりのきなこをまぶして食缶に入れます。>
<バーガー紙包みに挟んで配膳しました。>
笑顔になる揚げパンでしす。職員室では昭和と令和の揚げパンの違いを語る先生もいました。
コーンピラフ、牛乳、根菜サラダ、タンメンスープ、スイートポテト。
絶大な人気のスイートポテトです。
さつま芋を蒸して・・・
つぶして・・・
材料を良く混ぜてから、丸めてカップに詰めて焼き上げます!
ご馳走様でした☆
ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、ひじきの白和え、のっぺい汁。
「のっぺい汁」って何?
料理をした後に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮てお汁にしたもののことです。地域によって材料やとろみの加減などが違います。主に里芋や人参、こんにゃく、椎茸、油揚げなどをだし汁で煮て、しょうゆや塩などで味を整え、片栗粉などでとろみをつけたものです。もともとは、お寺であまった野菜の煮込みにくず粉でとろみをつけた、実だくさんのすまし汁のことで、精進料理でもあります。
ご飯、牛乳、鶏肉のレモン風味、ほうれん草のおかかあえ、マーボー大根。
ほうれん草には、カルシウムや鉄分など栄養のもとが沢山入っています。風邪の予防にも効果があります。もちろん、美肌効果もありますよ☆
ポークカレーライス、牛乳、魚のカップ焼き、フレンチサラダ。