5月19日(月)
2025年5月19日 14時51分ご飯、牛乳、鶏ささみのお茶風味揚げ、じゃが芋のソテー、玉葱のみそ汁。
5月は新茶の美味しい季節です。給食では、美川茶を入れて「鶏ささみのお茶風味揚げ」を作りました。お茶には、ビタミンCやカテキンが入っていて、病気の予防に効果的と言われています。
ご飯、牛乳、鶏ささみのお茶風味揚げ、じゃが芋のソテー、玉葱のみそ汁。
5月は新茶の美味しい季節です。給食では、美川茶を入れて「鶏ささみのお茶風味揚げ」を作りました。お茶には、ビタミンCやカテキンが入っていて、病気の予防に効果的と言われています。
コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、根菜サラダ、そら豆入りクリームスープ、手作りいちごジャム。
アグリピア産いちごのジャムで、パンを美味しくいただきました。
<昨日の出来事>食缶や食器の洗浄後に、調理員さんが、何やら集まっています。
❔
スープに入る空豆のさやをむいていたのでした。空豆は、さやから出すと鮮度がすぐに落ちてしまいます。前日の夕方に、さやから優しく豆を取り出してくれています。調理員さん、いつもありがとうございます☆
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー、野菜チップス。
野菜チップスは、超人気です。食缶に少し残ってしまっていても、あっという間になくなってしまいました(笑) 職員室でも、「毎日でも食べられる」「来月もアンコール」との声がありました。残念ながら、6月のメニューには入っていません!そのうち・・・・
減量わかめご飯、牛乳カレーうどん、コーンつくね蒸し、すだちサラダ。
皆、大好きな「カレーうどん」ですが、配膳や食事中には、気を遣うメニューです。エプロンやシャツに、カレーの汁が飛び散らないように、上手に配膳し、静かに食べました。
ご飯、牛乳、鮭の香味揚げ、ごぼうサラダ、ビーフンスープ。
「香味揚げ」は、材料そのものの味を生かしながら、香辛料や野菜などを使って、揚げ物のおいしさをひきたてた料理の一つです。パセリとごまを使って、香りを添えるので食欲もそそります。
ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛炒め、切干大根とほうれん草のあえもの、具だくさん汁。
今日のお汁は、名前の通り、具(実)だくさんです。あるクラスでは、配膳に気を付けて、具をたっぷりと入れていっていたら・・・後半には、具のないお汁になってしまいました。具の多い人の分を集めて調整して、無事に配膳終了です。配膳係さんは、気を配りながら、調整の仕方も上手になっています。
ご飯、、牛乳、エビのチリソース、ほうれん草のアーモンドあえ、春雨スープ。
エビのチリソースは、人気があります。豆板醤を入れて辛みを出しています。中学生には、もっと辛い方が良いと言われることもよくありますが、辛さに弱い人もいるので、これくらいが丁度良いと思われます。今日もよく食べていました☆
ご飯、牛乳、あじの照り焼き、大根おろし、じゃが芋とベーコンの炒め物、豚汁。
大根には、消化を助けてくれる酵素が入っています。しかも、ビタミンCや食物繊維も多く含まれているので、体の良い食べ物です。あじの照り焼きと一緒に味わって食べました。
親子丼、牛乳、お好み揚げ、ごまあえ。
休み明けは、ボーッとしてしまうことがあります。その予防には・・・朝ご飯を食べることです。勉強や運動を頑張れるパワーが出て、脳を目覚めさせるためのスイッチが入ります。更には、お腹の調子も良くなります。これから、ますます暑くなってきます。朝ご飯パワーで、暑さに負けない体を作りましょう。
コーンピラフ、牛乳、くまさんのチキンソテー、レモンサラダ、キャロットポタージュ。
5月5日は「子どもの日」です。「子どもの幸せを願う日」であり、「お家の人に感謝する日」でもあります。子どもの日には、鯉のぼりや兜を飾ったり、柏餅を食べたりします。また、菖蒲(しょうぶ)のお風呂にも入ったりします。どれも病気に負けない「たくましい体を作ってほしい」との気持ちが込められています。
「菖蒲(しょうぶ)」って何❔
菖蒲は、池や川などに生える草です。葉茎に香りがあり刀に似ていることから、子どもの日の縁起物として、お風呂に入れていました。