3月3日(月)
2025年3月3日 17時56分五目ずし、牛乳、魚のガーリック焼き、アーモンドあえ、白玉汁、久万中イラストのり、ひなあられ。
3月3日は「ひなまつり」の日です。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも言われています。「五目ずし」と「ひなあられ」でお祝いをしています。味わっていただきました。
五目ずし、牛乳、魚のガーリック焼き、アーモンドあえ、白玉汁、久万中イラストのり、ひなあられ。
3月3日は「ひなまつり」の日です。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも言われています。「五目ずし」と「ひなあられ」でお祝いをしています。味わっていただきました。
ご飯、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、茎わかめのきんぴら、大根のそぼろ煮。
「いい匂い♡」「竹輪のの磯辺揚げかな❔」
正解!!
「磯辺」とは、のりで巻いたり、のりを衣に混ぜて揚げた料理のことです。給食では、竹輪に、小麦粉や卵、青のりで作った衣をつけて揚げました。青のりには、鉄分やカルシウム、ビタミンが多く含まれています。栄養たっぷりの磯辺揚げは、美味しかったですね。
ご飯、牛乳、魚のガーリック焼き、キャベツのアーモンドサラダ、ブロッコリーと大根のクリームシチュー。
最近食べている「冬キャベツ」は、煮込むと甘みがあるのが特徴です。葉が硬くて煮くずれしません。給食のサラダは、蒸してから真空冷却機で一気に冷やして調味料で和えています。キャベツの甘味がギュッと入ったサラダを美味しくいただきました。
ご飯、牛乳、豚肉のレモンしょうが炒め、麦麦スープ、野菜チップス。
レモンは、とても爽やかな香りのする柑橘です。病気を予防する力のあるビタミンCと、疲れをとる力のあるクエン酸がたくさん含まれています。元気になれましたね☆
ご飯、牛乳、マヨポテ、キャベツのおかかサラダ、豚肉と大根のみそ炒め。
「食器の置き方」を工夫しましょう。
おぼんの上の食器はどのように置かれていますか?ご飯の入った大きいお茶わんは、おぼんの左手前にありますか。大きいおかずが入った小さいおわんは、おぼんの右手前にありますか?そしてお皿は、その奥に、牛乳は、おぼんの右はし奥にありますか?正しい位置に食器が置かれていないと、美しい食べ方ができません。正しい食器の置き方で食べられるといいですね。
ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐、大根おろし、ごぼうサラダ、沢煮椀。
ごぼうサラダは、食べやすいようにケチャップを混ぜています。以外にごぼうサラダに合うと評判です
チキンカレーライス、牛乳、五目卵焼き、ひじきサラダ。
卵焼きは、日本の伝統的なおかずです。江戸時代から作られてきたと言われています。だしや砂糖、みりん、塩、しょうゆ、マヨネーズ等の風味を自在に自己流に変えられることが定番の理由なのでしょうね。我が家でもお弁当や朝食に登場するため、卵の消費量がすごいです・・。
麦ご飯、牛乳、ちぎりじゃこてんお茶風味揚げ、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、冬野菜のみそ汁。
給食には、愛媛県や久万高原町でとれた食材をできるだけたくさん使うようにしています。地域でとれた食材を地域で消費することを「地産地消」といいます。自分たちが暮らしている久万高原町で、どんな野菜や食材が作られているか、考えてみましょう。
ご飯、牛乳、手作り海鮮シュウマイ、わかめサラダ、麻婆大根。
大根は、冬が旬の食べ物です。別の名前を「すずしろ」ともいい、「春の七草」としても有名です。おでんやすき焼きなどの煮込み料理の他、すりおろしたり、サラダ、たくあんにしたりと色々な料理を楽しめます。給食の「麻婆大根」も美味しくいただきました。
ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、おからサラダ、けんちん汁。
「おから」は、豆腐を作る時の豆乳を絞った後に残るもののことです。食物繊維や質の良いたんぱく質などの栄養が豊富です。