10月4日(金)
2024年10月4日 14時10分ご飯、牛乳、あじのねぎマヨ焼き、里芋と大根のそぼろ煮、おかかあえ。
里芋の歴史はとても古く、縄文時代には作られていたそうです。「里芋と大根のそぼろ煮」を食べて、秋を味わうことができました。
ご飯、牛乳、あじのねぎマヨ焼き、里芋と大根のそぼろ煮、おかかあえ。
里芋の歴史はとても古く、縄文時代には作られていたそうです。「里芋と大根のそぼろ煮」を食べて、秋を味わうことができました。
ご飯、牛乳、オニオンバーグ、すだちサラダ、白菜のスープ。
「オニオンバーグ」は、ハンバーグの下にみじん切りの玉葱を敷き詰めて、ハンバーグのタネを乗せて、焼き上げたものです。
W先生から、「めっちゃでかい手作りハンバーグですね!」と嬉しそうに言ってくれました。大きくなるように、玉葱でかさ増しするだけではなく、大豆やおからが入ったヘルシーなハンバーグなのです。今日もしっかりと食べて、元気に文化体験講座を学習することができました。
ご飯、牛乳、ポテトサラダフライ、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ、ビーフンスープ。
「ポテトサラダフライ大好き!」な生徒が多く、「嬉しい。」「1個では足りない。」「家でも作ろう。」などのコメントがありました。みんなの先輩が考案したメニューは、今も大人気です。
ご飯、牛乳、くまさんのチキンソテー、かみかみサラダ、パンプキンポタージュ。
一口を何回かんで食べていますか?一口30回かんで食べるといいそうです。よくかんで食べると、消化がよくなることや虫歯の予防、食べ過ぎ防止、頭がよくなる、などいいことが沢山あります。「かみかみサラダ」もよくかんで食べました☆
ご飯、牛乳、お好み揚げ、海藻サラダ、久万高原ポトフ。
ポトフは、肉や野菜をコトコト煮込んだフランスの料理です。野菜やウインナーの旨味がきいた、スープがおいしい煮込み料理でした。
キャロットパン、牛乳、なすのミートスパゲティー、キャベツのアーモンドサラダ、きなこ豆、みかんジュース。
昨日から、牛乳のパッケージが変わっています。
<表>
(裏)
可愛らしいイラストで、2パターンあります。
約1か月間提供される予定です。
たこ飯、牛乳、揚げかぼちゃと豚肉のごまがらめ、すだちサラダ、美川そうめん汁。
「すだち」は、8月から10月が旬の果物です。日本では、徳島県でたくさんとれます。「すだち」と色や形が似ているものに、「かぼす」がありますが、大きさが違います。ゴルフボールくらいしかない小さいものが「すだち」です。焼き魚や天ぷらに絞って食べると、料理の味を引き立ててくれます。給食の「すだちサラダ」は、すだちの果汁と砂糖・しょうゆをまぜたドレッシングで野菜をあえて作りました。爽やかなお味でした。
ご飯、牛乳、手作り春巻き、バンサンスー、にらたまスープ、じゃこふりかけ。
「手作り春巻き」に、歓喜の声が聞こえました。昨年度のリクエストでも第一位に輝いたほどの人気があります。
春巻の皮を一枚ずつ外すのにも手間がかかりますが、包むのにもひと苦労です。しかし、こんなにも喜んでくれるなら手間暇かけて作ったかいがありました☆
減量ゆかりご飯、牛乳、冷やしうどん、豆腐の変わり揚げ、きんぴらごぼう。
今日のような暑い日には、「冷やしうどん」がよいですね。冷たくてつるつるとした喉ごしが、最高でした。9月後半でも、まだまだ暑い日が続きます。給食をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
もち麦ご飯、牛乳、太刀魚の天ぷら、アーモンドあえ、かきたま汁、みかんジュース。
「太刀魚」の名前は、銀色に輝く、細くて、長くて薄い体が、日本刀の太刀に似ていることからきています。
生徒から好まれている太刀魚の天ぷらを、美味しくいただきました。