食育コーナー

1月9日(木)

2025年1月9日 15時59分

ご飯、魚の香味揚げ、五目豆腐汁、栗きんとん。

IMG_1051[1]

 「栗きんとん」は、金色をしているので、商売繁盛や金運アップの願いが込められています。栗とさつま芋で作られ、御節料理に入ります。昨日の給食の「黒豆には、元気に暮らせますように」「えびは、こしが曲がるまで長生きできますように」「かずのこは、子孫繁栄を願って」と色々な願いがこめられています。

1月8日(水)

2025年1月8日 15時21分

ご飯、牛乳、雑煮、揚げしんじょ、黒豆。

IMG_1048[1]

 新年始めの給食は、正月料理でした。

 「雑煮」は、地域や家庭によって、様々な種類があります。餅の形では、丸や四角などの違いがあり、焼いて入れるかそのまま煮込むかの違いもあります。さらに、味つけがしょうゆやみそ味だったり、具材が違ったりと様々です。

 みなさんのお家の雑煮は、どのような雑煮ですか?

12月25日(水)

2024年12月26日 10時12分

<給食最終日>

ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、大根マヨサラダ、ミネストローネ。

IMG_1047[1]

 年末や年始には、家族が集まって食べることが多いと思います。感染対策をしながら、食事や会話を楽しんでください。また、家族のために食事の準備や調理を手伝いましょう。

12月24日(火)

2024年12月24日 13時18分

米粉パン、牛乳、照り焼きチキン、キャベツのアーモンドサラダ、パンプキンポタージュ、サンタさんのケーキ。

IMG_1046[1]

 今年度最後のパンの日です。1月から3月は、パンが出ません。米粉パンを味わっていただきました。

12月23日(月)

2024年12月24日 13時15分

ご飯、牛乳、酢豚、大根ときゅうりのピリ辛漬け、ビーフンスープ。

DSC03116

12月20日(金)

2024年12月20日 14時23分

ご飯、牛乳、かぼちゃフライ、豚肉と大根のみそ炒め、ゆずあえ。

IMG_1044[1]

<冬至 21日>

 明日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日で、寒さが厳しくなってくる時期です。カゼなどの病気にかからないように、昔から冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると元気がつくと言われています。かぼちゃは「なんきん」と呼ばれています。人参や大根、いんげんも「ん」のつく食べ物です。

12月19日(木)

2024年12月19日 14時02分

大根飯、牛乳、魚のお茶風味揚げ、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、冬野菜のみそ汁。

IMG_1043[1]

<ヤーコン:町内産>  

 見た目がさつまいもに似ているヤーコンですが、果物の梨のようにシャキシャキとした食感が特徴です。

12月18日(水)

2024年12月18日 14時08分

減量わかめご飯、牛乳、カレーうどん、コーンつくね蒸し、ブロッコリーサラダ。

IMG_1040[1]

 久しぶりのカレーうどんを、美味しくいただきました。

 うどんを日本一よく食べる県は、香川県だそうです。その香川県にうどんを伝えたのは、弘法大使空海だというお話が残っています。奈良時代の遣唐使だった空海は、西安で日常的に食べられていた「麺」に魅了されました。製麺技術を学んで、小麦粉と共に日本へ持ち帰って広めたとされています。香川県では、1日3食うどんを食べる人もいるそうです。

12月17日(火)

2024年12月17日 13時37分

ご飯、牛乳、さつま芋のかき揚げ、切干大根とほうれん草のあえもの、チゲ風豚汁。

IMG_1039[1]

 「チゲ」とは、韓国の鍋料理のことです。

 給食では、豚汁の中にキムチなどで辛く味付けをしています。

12月16日(月)

2024年12月16日 18時07分

ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛炒め、じゃこサラダ、キャロットポタージュ。

IMG_1038[1]

 「じゃこ」とは、「しらす干し」のことです。カタクチイワシの赤ちゃんを、塩水でゆでて干したものです。「ちりめんじゃこ」とも言います。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができました☆