食育コーナー

6月12日(水)

2024年6月12日 15時12分

ご飯、牛乳、洋風卵焼き、かぼちゃのカレー煮、どんぐりトマト、きなこ豆。

IMG_0505[1] 

 アグリピアから届いた「どんぐりトマト」は、程よい酸味があり甘くて美味しかったですね。

6月11日(火)

2024年6月11日 14時19分

ご飯、牛乳、鶏肉のトマトソース焼き、じゃが芋のソテー、キャベツとかぼちゃのスープ。

IMG_0489[1]

 スープを配膳しながら、「かぼちゃかな❔やっぱりかぼちゃが入っとる。」正解です!

 スープには、かぼちゃが入っていましたが、崩れてしまって、かぼちゃ色のスープになっていました。

 かぼちゃには、種とワタがあります。このワタは、人でいうと「へその緒」のようなものです。実から種に水や栄養を与える管の役目があります。捨ててしまいがちなタネやワタには、栄養がつまっています。種は、フライパンなどでじっくり火を通して、割って中身を取り出すと、食べることができます。中国では薬としても使われるそうです。

6月10日(月)

2024年6月10日 16時48分

梅ご飯、牛乳、お茶入りかき揚げ、玉ねぎと大根のサラダ、魚のつみれ汁。

IMG_0488[1]

 今日は「入梅」です。入梅は、季節の区切りを表すもので、梅雨の季節に入ります。田植えをするために、昔は今のように気象予報の技術がなかったので、立春から数えて135日目にあたる日を「入梅」としていました。また、梅の実が熟すころによく雨が降ることから、「梅の雨」とかいて「梅雨」となったといわれています。給食では、入梅にちなんで梅ごはんにしました。季節を感じながらおいしく食べました。

6月10日(月)

2024年6月10日 16時48分

梅ご飯、牛乳、お茶入りかき揚げ、玉ねぎと大根のサラダ、魚のつみれ汁。

IMG_0488[1]

 今日は「入梅」です。入梅は、季節の区切りを表すもので、梅雨の季節に入ります。田植えをするために、昔は今のように気象予報の技術がなかったので、立春から数えて135日目にあたる日を「入梅」としていました。また、梅の実が熟すころによく雨が降ることから、「梅の雨」とかいて「梅雨」となったといわれています。給食では、入梅にちなんで梅ごはんにしました。季節を感じながらおいしく食べました。

6月7日(金)

2024年6月7日 13時40分

ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ごまあえ、白玉汁。

IMG_0487[1]

 「さばのみそ煮、大好き♡美味しかったよ。」

 毎回好評の「さばのみそ煮」は、甘いみそダレがたっぷり入っています。今日も、美味しくいただきました。

6月6日(木)

2024年6月6日 17時17分

チキンピラフ、牛乳、キャベツのごまサラダ、久万高原ポトフ、カミカミチップス。

IMG_0486[1]

 「いりこが固くてビックリしました~!」

 カミカミチップスは、いりことするめ、アーモンドを甘辛く味をつけたものです。いりこもしっかりかんで食べました☆

 一口30回かんで食べるといいそうです。よくかんで食べると、消化が良くなることや虫歯の予防、食べ過ぎ防止、頭が良くなる、などいいことが沢山あります。

6月5日(水)

2024年6月5日 14時12分

ご飯、牛乳、ししゃものいそべ揚げ、きゅうりと大根のピリからづけ、豚汁。

IMG_0485[1]

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今年は「歯を見せて 笑える今を 未来にも」がキャッチフレーズになっています。食べ物を食べた後、欠かさず歯みがきをしましょう。80歳になっても、20本以上残っていれば、自分の歯で食事ができると言われています。むし歯や口の中の病気で、歯を失うことがないよう、気をつけてみがきましょう。

6月3日(月)

2024年6月3日 18時31分

カツ丼、牛乳、ゆずあえ。

IMG_0482[1]

 今日は「総体応援献立」です。カツ丼を食べて明日への勝利をカツことを祈っています。 IMG_0483[1] 

 体調を整えるためにも、睡眠をしっかりと取り、試合の時間に合わせて、早めに明日の朝ごはんを食べるようにしておきましょう。

 頑張れ~!! 

5月31日(金)

2024年5月31日 16時44分

ご飯、牛乳、手作り春巻き、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ、魚のつみれ汁。

IMG_0481[1]

 「手作り春巻きだ!嬉しいな。」

 春巻きは、大人気です。昨年度卒業した3年生のリクエスト主菜ナンバー1のメニューです。でも・・・作るのは大変です。1枚ずつ皮をはぎ、炒めた具材を入れてから丁寧に巻き巻きします。昨日から、巻き巻きすることが続いています。調理員さん、いつもありがとう。今日も美味しくいただきました。

5月30日(木)

2024年5月30日 16時23分

裸麦パン、牛乳、手作りロールキャベツ、豚肉と野菜の炒め物、フルーツポンチ。

IMG_0479[1]

 とある教室で先生が、「手作りロールキャベツを食べられるのは、久万高原町だけですよ」との声が聞こえてきました。ロールキャベツは、手間がかかる料理です。

 キャベツの皮を1枚1枚丁寧にはがして洗浄し、ボイルします。そこに具をのせて、巻き巻きしていきます。さすが調理員さん、巻くのが上手です。

 スープには、久万高原町産のトマトピューレやトマトジュースを使用しています。