食育コーナー

5月29日(水)

2024年5月29日 14時25分

ご飯、牛乳、魚の香味揚げ、ごぼうサラダ、ビーフンスープ。

IMG_0478[1]

「今日の魚は何の魚?」

 今日の魚は、「ホキ」です。ホキ??

 ホキとは、タラ目メルルーサ科に属していて、水深200~600mに棲む深海魚です。白身で上品な味の魚です。学校給食ではお馴染みの魚でもあります。香味揚げにして美味しくいただきました。

5月24日(金)

2024年5月24日 14時30分

ご飯、牛乳、ポークビーンズ、ちくわの磯辺揚げ、フレンチサラダ。

IMG_0477[1]

 ポークビーンズの「ビーンズ」とは、「豆」のことです。小豆や緑豆、いんげん、空豆、大豆、落花生など、沢山の種類があります。豆類の栄養は、とても豊富で炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。毎日の健康づくりに大切な食品です。苦手な人も頑張って食べてください。

5月23日(木)

2024年5月23日 14時13分

ご飯、牛乳、さばのねぎマヨ焼き、ひじきの白和え、沢煮椀。

IMG_0475[1]

 「沢煮椀(さわにわん)って何ですか❔

 「沢煮椀」とは、豚肉と細く切った野菜を入れた実だくさんのお汁のことです。昔、漁師が魚を捕りに海に出る時、塩漬けのお肉や、野菜を持っていき、料理をしたのが始まりと言われています。給食では、豚肉や油揚げ、沢山のせん切りにした野菜を入れて、煮干しのだしに、しょうゆと塩で味つけしています。 

5月22日(水)

2024年5月22日 14時48分

ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛煮、切干大根とキャベツのあえもの、具だくさん汁。

IMG_0474[1]

 鶏肉は、世界中で一番多くの人たちに食べられているお肉です。給食では、水あめで甘みを加えた炒め物にしています。1年生は、久し振りの給食です。味わっていただきました。

5月21日(火)

2024年5月21日 17時33分

ご飯、牛乳、エビのチリソース、アーモンドあえ、春雨スープ。

IMG_0473[1]

 「エビチリ、美味しかったよ!」との声多数。人気のあるメニューです。

 「エビのチリソース」は、中華料理の達人、陳健民さんが、日本で中華料理店を開くために、日本人向けにアレンジしたものです。

5月20日(月)

2024年5月20日 14時51分

ご飯、牛乳、鶏肉ときんぴらのチーズ焼き、厚揚げと豚肉のみそ炒め、キャベツのスープ。

IMG_0471[1]

 厚揚げは、豆腐の水分を抜いてから、油で揚げています。「畑のお肉」と言われる大豆が材料なので、血や肉になる赤色の食べ物です。豆腐よりも、たんぱく質やカルシウム、鉄分がぎゅっと詰まっていて、栄養たっぷりなので、成長期のみなさんにはおすすめの食べ物です。今日も給食を食べて、元気に過ごすことができました。 

5月17日(金)

2024年5月17日 11時49分

ご飯、牛乳、鶏ささみのお茶風味揚げ、じゃが芋のゆかりあえ、どんぐりトマト、美川そうめん汁。

IMG_0470[1]

<町内統一献立>

 美川茶は有名ですね。お茶にはビタミンCがたくさん入っていて、ガンの予防にも効果的といわれています。5月は新茶のおいしい季節です。お茶をさらにおいしく入れるには、お湯の温度が大切です。玉露は60~70℃、煎茶は80℃、番茶は100℃が最適な温度です。上等なお茶ほど、温度を低くするのがコツです。給食では、煎茶を入れて「とりささみの茶風味あげ」を作りました。今日も美味しくいただきました。

5月16日(木)

2024年5月16日 20時56分

キムチチャーハン、牛乳、マヨポテ、かみかみサラダ、トックスープ。

 キムチは、お馴染みの漬物です。韓国のドラマの中では、食事の度に登場していますね。辛いだけでなく、甘みと旨味を兼ね備えています。発酵することで、さらに新たなビタミンが追加され、栄養たっぷりな食べ物になります。少し辛いキムチチャーハンを美味しくいただきました。

5月15日(水)

2024年5月15日 14時56分

ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、おかかあえ、若竹汁。

IMG_0469

 「さばの竜田揚げ」は、意外にも好評でした。鯖が嫌いな人でも「さばの竜田揚げ」や「さばのみそ煮」は人気がありますね。

 「竜田揚げ」の名前の由来は、奈良県を流れる紅葉の名所「竜田川」からきています。醤油の赤い色と衣の白い色が、川の白波に浮かぶ赤い紅葉を連想させることからきているようです。

5月14日(火)

2024年5月14日 18時13分

コッペパン、手作りいちごジャム、牛乳、かぼちゃとブロッコリーのグラタン、玉葱とキャベツのサラダ、そら豆入りクリームスープ。

IMG_0467[1]

 「そら豆」の由来は、さやが空に向いて育つことから、「そらの豆」で「そら豆」となったそうです。

 そら豆のさやを割ると、白くてふわふわしていて、「そらまめくんのベッド」みたいです。給食では、そら豆の入ったスープを作りました。味わっていただきました。