食育コーナー

6月9日(水)

2022年6月9日 14時55分

ご飯、牛乳、手作り肉シュウマイ、えびと野菜の中華煮、野菜と春雨のあえもの。

 「焼くに売る」と書いて「しゅうまい」とよみます。しゅうまいは、豚肉のミンチ肉を、小麦粉の皮で包んで蒸した、中華料理のひとつです。中国では、「シウマイ」や「シャオマイ」と発音されています。給食では、切ったしゅうまいの皮を上にのせて作ります。手作りしゅうまいを味わって食べました。

6月8日(水)

2022年6月8日 14時12分

ご飯、牛乳、きんぴらハンバーグ、じゃが芋のソテー、具沢山みそ汁。  「きんぴら」という料理名は、人の名前からきています。平安時代の武将に、四天王と呼ばれる強い家来たちがいました。その中に熊と相撲をとって投げ飛ばしたという伝説をもつ坂田金平という人がいたのです。この金平は、力持ちで、武勇伝は当時大変有名だったそうです。そこで、金平は強いもののたとえとして使われ、ごぼうの固く強いことを表す料理名として広まりました。今日は、ハンバーグの中にきんぴらが入った「きんぴらハンバーグ」でした。

6月7日(火)

2022年6月7日 19時48分

ご飯、牛乳、ポークビーンズ、竹輪のいそべ揚げ、フレンチサラダ。

 「竹輪のいそべ揚げ、大好き♡」との声がありました。竹輪の揚げ物は、大人気です。

 竹輪は、切り目が竹の輪切りに似ていることから、「竹輪」と名付けられたと言われています。

6月6日(月)

2022年6月6日 18時01分

ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、カミカミチップス、かき玉汁、冷凍みかん。

 

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

 各クラスの保健・給食委員会の方々が、歯と口の健康週間について、発表してくれました。以下は発表内容です。

 「今年は『いただきます 人生100年 歯と共に』がキャッチフレーズになっています。食べ物を食べた後、欠かさず歯みがきができていますか?みがき残しがあると、むし歯になってしまいます。奥歯のみぞや、歯と歯の間など、歯ブラシの届きにくいところがむし歯になりやすいです。80歳になっても、20本以上残っていれば、自分の歯で食事ができると言われています。今日は、かみかみメニューで、よくかんで食べましょう。」

6月3日(金)

2022年6月3日 15時17分

六穀米ご飯、カレーうどん、牛乳、五目卵焼き、レモンサラダ。

 「六穀米」には、もち麦、はだか麦、黒米、赤米、みどり米、もちきびが入っていました。黒米と赤米、みどり米は、縄文時代に日本に伝わったとされる古代米です。

 今日はカレーうどんがあるので、小さい方の器には、いつのより少ない量のご飯を入れました。ご飯は、麺類がある時には減量ご飯となっています。

 

6月2日(木)

2022年6月2日 14時39分

ごはん、牛乳、さばの照り焼き、大根おろし、ポテトサラダ、豆腐汁。

 

 大根は消化を助けてくれる酵素がたくさん入っている野菜です。「自然の消化剤」とも言われています。ビタミンCや食物繊維も多く含まれていて、嬉しい食品です。さばの照り焼きと一緒に味わって食べました。

6月1日(水)

2022年6月1日 17時11分

ご飯、牛乳、大豆の磯煮、豚肉のレモンしょうが炒め、野菜チップス。

 いつも大人気の野菜チップスです。野菜嫌いな人でも「美味しい!」と言ってくれます。

 大豆の磯煮は、苦手な生徒が多いのですが、生徒が「美味しくてはまったよ。」と伝えてくれました。

 「はまる」とは、「のめり込んでいる様子を、肯定的にとらえた意味でも用いる。」「計略にのせられる。だまされる。『敵の術に―・る』」と辞書に書いていました。なるほど!給食センターの術にうまくはまりましたね。これで、大豆の磯煮が大好きになった人続出!

5月30日(月)

2022年5月30日 14時31分

カツ丼、牛乳、ごまあえ。

 

 明日の総体のための「総体応援献立」です。
 試合では、練習の成果が出せるように、体調を整えてください。睡眠をとることはもちろんですが、試合の時間に合わせて、早めに朝ごはんを食べるようにしておきましょう。今日の給食は、みなさんの勝利を願い、豚肉を丁寧に一枚ずつ調理員さんの愛情がこもった「トンカツ」がありました。カツ丼にしていただきました。頑張れ~!!!  

                                                                                                                                                                                                

5月27日(金)

2022年5月27日 15時53分

ご飯、牛乳、春巻き、こんにゃくのきんぴら、中華スープ。

巻き巻きした手作り春巻きがいっぱい!!

美味しそうに揚げられました。

お家でもぜひ給食の春巻きを作ってみませんか。

手作り春巻きの材料(4人分)

春雨  20g 水でもどしておく

豚肉  30g 細かく切る

玉葱  60g スライス

にら  25g 1㎝

せん切りきくらげ、おろししょうが、おろしにんにく 各少々

サラダ油 小さじ1/4                     

オイスターソース 小さじ1

塩、こしょう 少々   

春巻きの皮 4枚 

5月26日(木)

2022年5月26日 15時15分

ご飯、牛乳、鯵の塩焼き、大根おろし、じゃが芋とベーコンの炒め物、鶏団子汁。

 鶏団子汁は人気があります。生徒が「鶏団子汁を楽しみにしてました!」と元気よく伝えてくれました。

 団子にちぎり入れていくのは大変な作業ですが、調理員さんは手慣れたものです。あっという間に仕上がっていきました。今日もおいしくいただきました。