食育コーナー

5月18日(水)

2022年5月18日 15時23分

ご飯、牛乳、魚のガーリック焼き、ごぼうサラダ、にら玉スープ。

 サラダには、ごぼうがたくさん入っていました。食物繊維たっぷりのごぼうは、胃の中にいる時間が長いため栄養の吸収をゆっくりさせて、血糖値を下げる作用があります。日本では食材として食べますが、薬として服用している外国が多いようです。そんなすごい「ごぼう」のサラダをよくかんで食べました。

5月17日(火)

2022年5月17日 18時48分

アップルパン、牛乳、タンドリーチキン、アーモンドあえ、そら豆入りクリームスープ。

 「そら豆のクリームスープ」は、旬の「そら豆」が入っていました。そら豆のさやが空に向かって育つことから、「そらの豆」で、「そら豆」と名付けられたそうです。白くてふわふわのさやの中で大切に育てられたそら豆のスープを、美味しくいただきました。

5月16日(月)

2022年5月16日 16時21分

ご飯、牛乳、野菜のかき揚げ、豚肉と大根のみそ炒め、梅のおかかあえ。

 

 かき揚げは「天ぷら」のひとつです。もともとは貝柱を揚げたものでしたが、今では細かく切った材料を小麦粉の衣でまとめて、油で揚げものを「かきあげ」と呼んでいます。給食では、えびとかぼちゃ、ピーマン、たまねぎが入っていました。美味しいかきあげをご馳走様でした。

5月13日(月)

2022年5月13日 17時02分

ご飯、牛乳、くまさんのチキンソテー、キャベツのアーモンドサラダ、ビーンズシチュー。

 

 チキンソテーには、久万高原町産の「はちみつ」が入っています。甘くて栄養のある「はちみつ」のことが、くまさんも好きなので、「くまさんのチキンソテー」というネーミングにしています。「はちみつ」の主な作用は体力回復やおなかの調子をよくしたり、毒を消してくれたりします。中国では、大昔からお薬として大切にされてきました。「くまさんのチキンソテー」を食べて、今日も元気に過ごすことが出来ました。

5月12日(木)

2022年5月12日 16時09分

ご飯、牛乳、揚げ餃子、豚にら炒め、春雨スープ。

 

 餃子は、中国から日本に伝わりました。でも、中国と日本の餃子は、少し違います。調理法では、中国は水餃子や蒸し餃子がありますが、日本では焼き餃子にします。食べ方では、中国はごはんの代わりになりますが、日本では、おかずとして食べます。給食は、揚げ餃子でした!

5月11日(水)

2022年5月11日 18時08分

ポークカレーライス、牛乳、豆乳のキッシュ、アスパラサラダ。

 「サラダのアスパラが美味しかったです。でも入っている量が少なかったので、もっと入れて。」と言われました。

 そうなのです。本当は、旬のアスパラガスをたくさん入れたかったのですが、あまりにも高価で量が少なくなりました。今は、食材費が高くなってきているのもの多数あり、給食費を考えながら献立作成をしています。

5月10日(火)

2022年5月10日 18時37分

ご飯、牛乳、鯖の竜田揚げ、ごまあえ、若竹汁。

 「今日は、魚・・・。」「魚は嫌いなんよね。」との声が聞こえました。でも、魚に入っている脂肪酸(エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸)には、記憶力や注意力、判断力などを維持する作用があります。残さず食べてくださいね!

5月9日(月)

2022年5月9日 18時46分

キムチチャーハン、牛乳、マヨポテ、かみかみサラダ、トックスープ。

 「キムチチャーハン、マヨポテ大好き」「ゴールデンウィークや土日開けの今日の下がったテンションが、上がります♡」と嬉しそうに伝えてくれました。

5月6日(金)

2022年5月6日 16時06分

ご飯、牛乳、お好み揚げ、野菜と春雨のあえもの、豚汁。

 連休明けの給食は、人気の「お好み揚げ」でした。「やった~。嬉しい♡」の心の声が聞こえてきました。

4月28日(木)

2022年4月28日 17時53分

コッペパン、牛乳、鮭のきのこ焼き、どんぐりトマト、クリームシチュー、フルーツポンチ。

 月に2回しかないパンの日です。久万清流米もおいしいのですが、たまにはパンも食べたいです。5月には、町内でとれたいちごでジャムを作ります。手作りいちごジャムも楽しみですね。