3月24日(木)
2022年3月24日 17時59分減量梅ごはん、牛乳、キムチうどん、くきわかめのきんぴら、ポテトサラダ。
今日は、久し振りのポテトサラダでした。ポテトサラダにはマヨネーズをかけます。マヨネーズが好きで、何にでもかける人を「マヨラー」と呼びます。ひと昔前にも、ある芸能人の名前の語尾に「ラー」をつけて呼び親しみましたが、今では知らない人多発。悲しくも世代ギャップを感じました。
減量梅ごはん、牛乳、キムチうどん、くきわかめのきんぴら、ポテトサラダ。
今日は、久し振りのポテトサラダでした。ポテトサラダにはマヨネーズをかけます。マヨネーズが好きで、何にでもかける人を「マヨラー」と呼びます。ひと昔前にも、ある芸能人の名前の語尾に「ラー」をつけて呼び親しみましたが、今では知らない人多発。悲しくも世代ギャップを感じました。
ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、根菜サラダ、紅白すまし汁。
今日は、小学6年生のお祝い献立でした。小学生には、ケーキがつきました。生徒が「小学生 ケーキがあっていいなぁ」と言っていました。私たちは、先週ケーキがあったので、今日は小学生だけにつきます。残念!
1年生は、「6年生が入学してくれば、私たちは先輩になるのね。楽しみ~」と言っていました。素敵な先輩になれるよう努力しましょうね。
豚丼、牛乳、海鮮チジミ(ドレッシング)、きなこ豆。
「きなこ豆」の豆は、大豆です。大豆は、「大きな豆」と書きますが、形が大きいのではなくて、「大切」という意味が込められています。栄養たっぷりで、様々な食べ物に変身することができて、昔から大切にされています。
ご飯、牛乳、ヤーコンとえびのかき揚げ、七折梅のおかかあえ、久万高原ポトフ。
明日19日は、「食育の日」です。毎日を元気に、大人になっても健康な生活を送るために食事を見直す日でもあります。食事についてや、使われている食材についても考えてみましょう。
赤飯、牛乳、鶏肉のからあげ、すだちあえ、久万高原けんちん汁、お祝いケーキ。
卒業される3年生のためのお祝い献立でした。
赤飯と、学び舎を巣立つための「すだちあえ」とお祝いケーキを食べながら、最後の学校給食を味わいました。
ご卒業される3年生の皆さん、おめでとうございます。
ご飯、牛乳、マカロニグラタン、わかめサラダ、たまごスープ。
給食センターのご飯は、「久万清流米」です。冷涼な久万高原町で減農薬、化学肥料削減で栽培された質の高いお米です。毎日の真っ白なご飯に感謝して、今日も「いただきます」!
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、根菜ナムル、おさつチップ。
3年生が、「あと3回の給食を、味わってよくかんで食べます!」と伝えてくれました。
栄養たっぷりの給食を、しっかりと食べて、元気に卒業式を迎えてほしいと思います。
ポークカレーライス、牛乳、豆乳のキッシュ、ひじきサラダ。
職員室で食事をされる先生方の給食は、窓際で配膳しています。4時間目終了後に帰る3年生達が、窓を見ながら「いい匂い。美味しそう。食べたい~♡」と立ち止まって眺めていました。明日から3年生は、修学旅行に行きます。学校給食を食べるのは、あとわずかですね。
ご飯、牛乳、鶏肉のレモン風味、アーモンドあえ、ミネストローネ、焼きプリンタルト。
大人気の焼きプリンタルトに熱狂する生徒たち。3年生にとっては、給食を食べられるのは、あと4回です。3年生のリクエストに応えての焼きプリンタルトでした!
ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、大根おろし、じゃが芋のそぼろ煮、ゆずあえ。
「ゆずあえ」は、さっぱりして美味しかったです。ゆずは、捨てるところがない柑橘類と言われています。ゆずの皮を甘く煮たゆず茶やジャムも美味しいですよね。ゆずには、クエン酸やビタミンCがたくさん含まれているので、疲れをとってくれたりカゼを予防してくれたりします。「ゆずあえ」で、午後からも元気に過ごせました。