食育コーナー

11月6日(月)

2023年11月6日 16時54分

ご飯、牛乳、すき焼き、すみそあえ、いりこの甘辛煮。

IMG_0114[1]   11月3日の「文化の日」は「自由化と平和を愛し、文化を奨める日」として定められました。明治時代は、日本の文化が大きく変化した時代です。給食の「すきやき」は、明治3年神戸に「牛肉すきやき店」ができ、広く食べられるようになりました。関東地方では「牛なべ」、関西地方では「すきやき」と呼ばれ、「文明開化の味がする」とも言われました。食べ物の歴史について考えてみるのも楽しいですね。

11月1日(水)

2023年11月1日 14時56分

五目寿司、牛乳、鶏肉のからあげ、ごまあえ、魚そうめん汁。

IMG_0113[1]   明日と明後日は、「秋祭り」です。おみこしが出たり、いのこをついたりする地域があります。地域によって行事は違いますが、秋の実りをお祝いするのがお祭りです。お祭りの日には、ちらし寿司などのごちそうを作る家庭が多いようです。みなさんのお家のお寿司には、どんな具が入っていますか?給食は、椎茸・ごぼう・人参・れんこん・たけのこ・いんげん・しらす干し・油揚げ・錦糸卵が入ったお寿司でした。

10月31日(火)

2023年10月31日 16時54分

ご飯、牛乳、コーンつくね蒸し、大根サラダ、ビーフンスープ。

IMG_0111[1]

 「そうめん汁?」ではありません。お米から作られたビーフンが入っています。「ライスヌードル」とも呼ばれます。ビーフンは、アジアの国でスープにしたり、いためたりして、よく食べられています。

10月30日(月)

2023年10月30日 18時19分

ご飯、牛乳、太刀魚の天ぷら、美川そうめん梅サラダ、チゲ風豚汁。

IMG_0109[1] 

 チゲは、朝鮮半島の鍋料理のひとつです。日本では、「キムチ鍋」とも言います。日本でのキムチは、日本人向けに仕上げているため、マイルドな味のキムチ鍋です。給食では、豚汁をチゲ風にアレンジしています。美味しかった~!

10月27日(金)

2023年10月27日 18時11分

ご飯、牛乳、レモンしょうが炒め、鶏団子汁、おさつチップス。

IMG_0107[1]

 秋といえば、さつま芋の美味しい季節!!大人気の「おさつチップス」を、カリカリっと音を立てながら美味しくいただきました~。

10月26日(木)

2023年10月26日 18時07分

ご飯、鮭のきのこ焼き、おからサラダ、キャベツとかぼちゃのスープ。

IMG_0106[1]          

 「鮭のきのこ焼き」は、魚やきのこが苦手な人でも食べられると人気があります。チーズを乗せて焼き上げました~!

10月25日(水)

2023年10月25日 16時15分

さつま芋ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐、ごぼうサラダ、白玉汁。

IMG_0104[1]

 「ごま」は、アフリカのナイル川周辺で作られていたものが、シルクロードを渡って日本に伝わってきました。白ごま・黒ごま・金ごまの3種類あります。ごま油は白ごまから作ります。黒ごまは、皮が固いので「すりごま」に向いています。金ごまは、香りが強く、コクもあります。給食では、「さつま芋ご飯」に「黒ごま」が入っています。ごまの風味を楽しみました。

10月24日(火)

2023年10月24日 17時03分

ご飯、手作り海鮮シュウマイ、豚肉と大根のみそ炒め、りんご。

IMG_0103[1]  

 畑野川で作られたりんごは、「美味しかった!」とのコメント多し。

 さて、「ニュートンのりんごの木」の話を知っていますか?ニュートンは、家の庭でりんごが落ちるのをみて「万有引力」という地球の秘密を発見するヒントを得たと言われています。

10月23日(月)

2023年10月23日 13時47分

ご飯、牛乳、くまさんのチキンソテー、ゆずサラダ、コーンポタージュ。

IMG_0102[1] 

 チキンソテーには、久万高原町産の「はちみつ」が入っています。甘くて栄養のある「はちみつ」のことが、くまさんも好きなので、「くまさんのチキンソテー」というネーミングです。

10月18日(水)

2023年10月18日 13時35分

わかめご飯、牛乳、肉うどん、ししゃものいそべ揚げ、れんこんのごまみそあえ。

IMG_0087[1]

   ししゃもは、アイヌの神様が柳の葉っぱを魚にしたという伝説があります。

 頭からしっぽまで、骨ごと食べられるので、骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりとれました~!