9月8日(金)
2023年9月11日 18時15分ご飯、牛乳、ちぎりじゃこてん、かぼちゃのそぼろ煮、すみそあえ。
かぼちゃを半分に切ると、中には種とワタがあります。このワタは、人でいうと「へその緒」のようなものです。実から種に水や栄養を与える管の役目があります。捨ててしまいがちな種やワタには、栄養がつまっています。種はフライパンなどでじっくり火を通して、割って中身を取り出すと、食べることができます。中国では薬としても使われるそうですよ。
ご飯、牛乳、ちぎりじゃこてん、かぼちゃのそぼろ煮、すみそあえ。
かぼちゃを半分に切ると、中には種とワタがあります。このワタは、人でいうと「へその緒」のようなものです。実から種に水や栄養を与える管の役目があります。捨ててしまいがちな種やワタには、栄養がつまっています。種はフライパンなどでじっくり火を通して、割って中身を取り出すと、食べることができます。中国では薬としても使われるそうですよ。
ご飯、牛乳、鶏肉のトマトソース焼き、根菜サラダ、麦麦スープ、ポンジュース。
私たちが住んでいる愛媛県は、日本でも有名なみかんの産地です。愛媛といえばみかん。県外の人には、水道からみかんジュースが出てくると思っている人もいるほどです。学校で飲んでいるみかんジュースには、みかんといよかんの果汁が使われています。ジュースのパッケージに描かれているキャラクターの名前は「みかん君」と呼ばれています。運動会練習の後のみかんジュースを飲んで、疲れが吹っ飛びました~!
減量ゆかりご飯、牛乳、冷やしうどん、さばの竜田揚げ、きんぴらごぼう。
運動会練習後の「冷やしうどん」は、好評でした。「美味しかった~!(笑)」「食べやすかったです。」「ゆかりご飯、毎日食べたいです。」
さて、秋が旬の「まさば」は脂がのって、とても美味しくなります。さばの脂には、血液をサラサラにする効果があるので、健康にも良い魚です。「さばの竜田揚げ」を食べて、今日も健康に過ごすことができました。
ご飯、牛乳、ピーマンの肉づめ焼き、キャベツのアーモンドサラダ、秋味シチュー。
久万高原町名産のピーマンは、栄養たっぷりの食べ物です。ビタミンCが多いので、カゼを予防してくれたり疲労を回復してくれたりもします。さらにカロテンも多いので、視力も維持してくれて、粘膜や皮ふ、のどなどを守る働きがあります。そんなすごい栄養がある「ピーマンの肉づめ焼き」を食べて元気に過ごすことができました~!
ご飯、牛乳、ゴーヤとえびのかきあげ、たくあんづけ、豚汁。
「ゴーヤ」は、「にがうり」ともよばれています。古くから沖縄で食べられてきた野菜です。苦味のあるゴーヤですが、給食では、かきあげにしているので、苦味が少ないです。ビタミンCとカリウムが多く入っています。お肉や卵を入れて「ゴーヤチャンプルー」で炒めるのもおいしいですね。夏バテにも効果のあるゴーヤを残さずに食べました。
2学期最初の給食は、
鶏ごぼう丼、牛乳、豚にら炒め、野菜チップス。
夏休みの間、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活することができましたか?
人には、一日の周期でリズムをきざむ「体内時計」があります。意識をしていなくても日中は体と心が活動モードになり、夜には休息モードに切り替わります。不規則な生活をしていると、体内時計がずれてきてしまいます。体内時計を整えるためには、毎朝決まった時間に起きること、朝の太陽の光をあびること、一日三食の食事をとることが大切です。
1学期の給食最終日の献立は、
ご飯、牛乳、手作りロールキャベツ、いかのさらさ揚げ、じゃが芋のゆかり揚げ。
手間のかかる「ロールキャベツ」を丁寧に巻き巻きしました!
町内産のキャベツをたっぷりと食べることができ、最終日も美味しくいただきましたね。
夏休み中の過ごし方で気をつけてほしいことが、「早ね、早起き、朝ごはん」です。学校がないと、ついつい夜ふかしをしてしまい、朝起きるのが遅くなってしまいます。決まった時間に寝たり、ごはんを食べたりすることは、生活リズムを整えるために大切なことです。「早ね、早起き、朝ごはん」を心がけて夏休みを過ごしてください。
背割りコッペパン、牛乳、夏野菜たっぷりピザソース、洋風卵焼き、パンプキンポタージュ。
「背割りコッペパンって何ですか❔」「パンに具を挟めるように切ってるパンです。」「あっ、な~るほど!」
今月はパンの日が今日だけです。「食育の日(19日)」に合わせた美川給食センターと同じメニューを提供する日です。夏野菜たっぷりのピザソースと棒チーズを、パンに挟んで美味しくいただきました。ピザソースの中が気になった先生が、「ズッキーニーが入ってる。」と一言。さすがです!!ピーマンやとうもろこし、玉葱と一緒にズッキーニも入っていました。今が旬のズッキーニは、甘くてピザソースによく合いましたね。
ご飯、牛乳、いが蒸し、ごまあえ、魚そうめん汁、焼きプリンタルト。
今日の大歓声は、やっぱり「焼きプリンタルト」を見た瞬間でした。
久万っ子に大人気です。「焼きプリンタルトを食べて、勉強を頑張ります。」「頭の中は、焼きプリンタルトでいっぱいです!!」
焼きプリンタルトよりも、調理したおかずを味わって食べてくださいね☆
ご飯、牛乳、お好み揚げ、アーモンドあえ、豚肉と大根のみそ炒め。
「大好き~お好み揚げ!」人気のある「お好み揚げ」に興奮していた生徒が大勢いました。お好み焼きではなく、揚げることで香ばしさが増して美味しい、人気のメニューです。暑い日でも食欲が出ていたようです。