ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、和風ツナサラダ、にら玉スープ。

「豆腐ハンバーグ」は名前の通り、豆腐の量が多くてヘルシーでした。ケチャップソースをかけていただきました。
個数ものを作るのは、作っても作っても終わりの見えない戦いです。

やっとの思いで人数分作り終えたら、スチームコンベクションオーブンの中へ ゴ~~!
170℃ スチーム20% 25分で焼きあがりました!!

でも、まだまだ気を抜いてはいけません。数を間違えないように配缶していきます。
今日も美味しい豆腐ハンバーグをありがとう!
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、じゃが芋のソテー、野菜チップス。

人気のある「野菜チップス」に、初めて「さやいんげん」を入れてみました。彩りよし、味よし。今日も残食なしでした。
ご飯、牛乳、コーンつくね蒸し、ごぼうサラダ、若竹汁。

日本では、ごぼうの香りや歯ざわりが好まれています。でも、野菜として食べている国はほとんどなく、中国では、お薬として使われいるそうです。外国から来た人に、ごぼうを食べさせたところ、「木の根っこ」を食べさせられたと誤解されたこともありました。日本での伝統的な野菜である「ごぼう」を使ったサラダを食べて、今日も元気に過ごすことができました
ご飯、牛乳、さわらのねぎマヨ焼き、厚揚げ入り野菜炒め、むぎむぎスープ。

「さわら」は、漢字で「鰆」と書きます。春を告げるお祝いのお魚です。今日は、ねぎとマヨネーズのソースをかけて焼き上げました。魚が苦手な人でも、おいしいソースのかかった鰆を美味しそうに食べていました。
コッペパン、牛乳、五目卵焼き、海藻サラダ、クリームシチュー、手作りいちごジャム。

アグリピアさんの糖度の高い美味しい「いちご」でジャムを作りました。レモンの酸味も程よく合います。勿論パンの残食なしです。

いつも人気のある五目卵焼きを上手に作っている様子です。慣れた手つきで具入りカップに卵液を流していきます。この後はスチームコンベクションオーブンで焼き上げます。
たけのこご飯、牛乳、魚の香味揚げ、はりはりづけ、豚汁。

とある教室で、お椀の中の「豚汁」に入っている「豚肉が多い。少ない。」とか「具が多い。少ない。」とかいう声がありました。給食当番さんは、お汁の時は下から軽く混ぜて上手に配膳できるといいですね。いつも給食当番さん、お疲れ様です!
ポークカレーライス、牛乳、千草炒め、かみかみサラダ。

午後からは、先生方の研修会のため停業です。生徒は、「勉強します!」と模範的な答えは一切なく、「遊びに行きます。」「ゲームしまくります。」などと午後の楽しい計画があるようです。
リフレッシュして、明日の参観日も乗り切りましょう!
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、たくあんづけ、白玉汁。

人気のある「さばのみそ煮」です。白いご飯とよく合います。
「大好きなメニューばかりで嬉しい♡」と声をかけてくれる生徒がいました。さばが嫌いな生徒でも、「さばのみそ煮」が好きな人続出です!
ご飯、牛乳、たけのこの岩石揚げ、根菜サラダ、キャベツのみそ汁。

<19日「食育の日」>
心や体も健康な生活を送るために、食事を見直す日でもあります。今日は、美川学校給食センターと同じメニューです。久万高原町内みんなが同じメニューを食べて、食事についてや使われている食材ついて考えてみましょう。
「たけのこの岩石揚げ」は、「上黒岩岩陰遺跡」をイメージして作りました。国指定史跡「上黒岩岩陰遺跡」は、1万年近くにわたり人が住んでいたということで、貴重な縄文時代の岩陰遺跡です。