食育コーナー

7月6日(火)

2021年7月6日 16時36分

六穀米ごはん、牛乳、冷やしそうめん、ちくわの二色揚げ、厚揚げ入り野菜炒め、七夕ゼリー。

 「七夕メニュー」明日から2年生が職場体験学習「3出会いウィーク」のため、一日早いメニューでした。
 なぜ七夕の日にそうめんを食べるのか知っていますか?それは、織り姫が機織りの名人なので、織り姫のように上手になれるようにとの願いをこめて、白い糸に似たそうめんを食べるようになったからだと言われています。願い事を書く短冊は、里芋の葉っぱにたまった朝露で墨をすって書いたそうです。七夕は、けいこ事などの腕が上達することを願う行事です。短冊には、どんな願い事を書こうかな~。

7月5日(月)

2021年7月5日 19時39分

鶏ごぼう丼、牛乳、焼きししゃも、大根おろし、じゃが芋のソテー。

 ししゃもが苦手な生徒も、「大根おろしと一緒に食べると食べやすいね。」と言ってくれました。ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりととれます。カルシウムをしっかりととって、大きくなってくださいね。

7月1日(木)

2021年7月1日 11時08分

はだか麦パン、牛乳、夏野菜スパゲティー、大根とハムのサラダ、アーモンドいりこ。

 

 夏野菜とは、夏に旬をむかえる野菜のことです。トマト、なす、きゅうり、トウモロコシ、ゴーヤ、オクラなどいろいろありますね。特徴は、水分がたくさん含まれていて、体を冷やしてくれる働きがあることです。また、ビタミンが豊富で鮮やかな色をしていて、食欲がわいてきます。今日はトマトやピーマン、なすなどが入ったビタミンたっぷりの夏野菜スパゲティーをおいしくいただきました。                                                                                           

6月30日(水)

2021年6月30日 15時19分

ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、じゃが芋のソテー、けんちん汁。

 

鶏肉のから揚げを前に、生徒のにテンションは、上がりまくっていました!!(今日の鶏肉のから揚げは、kさんのリクエストです。)この調子で明日のテストも頑張れ~!!

6月29日(火)

2021年6月29日 17時27分

ご飯、牛乳、お好み揚げ、アーモンドあえ、豚肉と大根のみそ炒め。

たくさんの大根の量にびっくり!!(驚いたのは、大根を納入していただいた道の駅「さんさん」さん&調理員)こんなに大根を使ったことはなかったのかも・・・? 大根のみそ炒めはちょっぴり甘辛くて食べやすかったです。大根には、酵素の働きにより消化をよくしてくれます。しかも免疫力を高めてくれるビタミンCがたっぷり入っています。体の調子がよくなりました!!!これで明日の期末テストも頑張れるはず~!!

6月28日(月)

2021年6月28日 15時09分

ご飯、牛乳、鶏肉ときんぴらのチーズ焼き、ゴーヤチャンプル―、魚のつみれ汁。

 

 「チャンプルー」とは沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。豆腐と色々な食材を炒めた料理のことです。今日は、ゴーヤの入った「ゴーヤーチャンプルー」です。ゴーヤーは「夏野菜の王様」といわれ、ビタミンがとても多い野菜です。沖縄県に長生きの人が多いのは、伝統食であるゴーヤーをよく食べることも理由のひとつとされています。少し苦いゴーヤですが、しっかり食べてくれていました。残食なし!                                         

 

6月24日(木)

2021年6月24日 20時26分

麦ごはん(減量)、冷やしうどん、牛乳、たちうおの天ぷら、こんにゃくのきんぴら。

今日のように暑い日には、冷やしうどんが最高!!

こんなにゴロゴロとたくさんあった氷(ロックアイス)ですが、配膳の時には小さな氷になっていました。でも冷たくっておいしかったですね。

6月23日(水)

2021年6月23日 17時15分

みかんパン、牛乳、なすのグラタン、コーンポタージュ、どんぐりトマト、フルーツ杏仁。

6月22日(火)

2021年6月23日 08時34分

ご飯、牛乳、手作りしゅうまい、野菜と春雨のあえもの、えびと豆腐の中華煮。

 

「焼くに売る」と書いて「しゅうまい」とよみます。しゅうまいは、豚肉のミンチ肉を、小麦粉の皮で包んで蒸した、中華料理のひとつです。中国では、「シウマイ」や「シャオマイ」と発音されています。ビッグ手作りしゅうまいを味わって食べました。

6月21日(月)

2021年6月22日 10時50分

ポークカレーライス、牛乳、魚のカップ焼き、ゆずサラダ。

今日のカレーは、ポーク入り。生徒に「ポークとは?」と聞くと、「豚肉のことです!」との返答。さすが中学生!

豚肉には疲れをとるビタミンといわれるビタミンB1がたくさん含まれています。その量は牛肉や鶏肉の5倍以上です。ビタミンB1は食べた栄養をエネルギーにかえるときに、なくてはならない栄養素です。足りないと体力や気力がさがって、体のだるさやねむけを感じます。今日は、豚肉パワーで元気一杯に過ごせましたね。