ご飯、牛乳、いもたき、ごまあえ、大豆いりこ、十五夜ゼリー。

21日は「十五夜」です。「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜のことです。 「中秋の名月」ともいわれています。旧暦では、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んでいたことからこの名前がつきました。また、十五夜は、この時期に収穫される芋をお供えしたことから「芋名月」とも呼ばれます。芋の収穫を祝って、里芋やさつま芋をお供えしたり、月見団子や稲の穂に似ている「ススキ」をお供えしたりします。今日の給食は、里芋と団子の入った「いもたき」です。季節を感じながら、おいしくいただきました。
ご飯、牛乳、麻婆なす、ゴーヤとえびかきあげ、かきたま汁。

ゴーヤは、「にがうり」とも呼ばれています。独特の苦みがあり、苦手な人も多いですが、「ビタミンC」がたっぷりと含まれています。午後からも体調良く過ごすことができましたね。給食では、「苦手でも食べられたよ~。」「苦くなかったよ~」などと言ってくれる生徒がいました。
夏野菜のカレーライス、牛乳、チンゲン菜とベーコンの卵とじ、なし
今日のなしは、渡部なし園から届きました。今が旬の「豊水」で、シャリシャリとした食感とみずみずしさが美味しかったです。
たくさんのなしの皮をむくのは大変でした~!!


ご飯、牛乳、五目卵焼き、豚肉と大根のみそ炒め、梅のおかかあえ。

「豚肉と大根のみそ炒め」の大根は、先週までなら、久万高原町産が届いていましたが、残念ながら今日から少しの間、町外の大根になります。大根には、ビタミンCや消化酵素がたっぷり入っています。そのおかげ?で、午後からの授業や運動会の団活動も元気で頑張れました!!
コッペパン、牛乳、冷やし中華、揚げぎょうざ、アーモンドあえ。

たこ飯、牛乳、マヨポテ、大根と豚肉のごまみそ炒め、久万山そうめん汁、みかんジュース。

久しぶりのみかんジュースでした。おいしくてビタミンCたっぷりのみかんジュースは、最高!ですね。
給食ももちろんおいしいです。たこ飯もマヨポテも大好評でした!!
ご飯、牛乳、はもすりみまんじゅうのうま煮、キャベツのスープ、黒糖ビーンズ。

「はもすりみまんじゅうのうま煮」は、はもすりみを饅頭のようにまるめて揚げて野菜のあんをからめて作りました。美味しかったですね!!


キムチチャーハン、牛乳、じゃが芋とベーコンの炒め物、トックスープ、冷凍みかん。

トックとは、韓国のお餅のことです。キムチチャーハンとトックスープで韓国の食事を楽しみました。
豚丼、牛乳、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ、おさつチップ。

「毎日食べたい」との声があった、大人気のおさつチップです。極薄くスライスした「さつま芋」を低温でじっくりと揚げて粉糖をまぶしました。