食育コーナー

9月1日(水)

2021年9月1日 16時04分

ご飯、牛乳、豚肉のレモンしょうが炒め、長芋のホッコホコ揚げ、鶏団子汁。

 

   久しぶりの給食です。感染症予防を徹底するためにも、机の台ふきの消毒から始まり、静かに準備をして黙食でいただきました。黙食という概念は、古くからあった言葉です。トレーニング中は、余計な言葉を発してはいけないという規律の中、それが食事にも当てはまるため、必然的に黙って食事(黙食)になっていったそうです。食事も集中して真剣に向き合うということなのですね。みなさんも真剣に味わって食べることが大切です。
 今日の「豚肉のレモンしょうが炒め」は、久万高原町産のはちみつとしょうが、玉ねぎ、岩城島産のレモン果汁を使った、甘くさわやかな香りを、楽しんでいただきました。                                         

7月20日(火)

2021年7月20日 14時14分

終業式の日のメニューは、ご飯、牛乳、手作りロールキャベツ、ツナサラダ、野菜チップス。

 おいしそうなロールキャベツができました。1個1個丁寧にキャベツで包んで、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。学校給食で手作りロールキャベツを作ることができて幸せ♡です。

 1学期も学校給食が無事においしく食べられて安心しています。

7月19日(月)

2021年7月19日 15時09分

夏野菜カレーライス、牛乳、ゴーヤチャンプルー、チンゲン菜とアーモンドのサラダ、どんぐりトマト。

 

 19日は、「食育の日」です。食育の主役は、みなさん一人ひとりです。毎日を元気に、大人になってもずっと、心や体も健康な生活を送るために、食事を見直す日でもあります。今日は、美川給食センターと同じメニューです。久万高原町内みんなが同じメニューを食べて、食事についてや使われている食材について考えることができました!

 

7月16日(金)

2021年7月16日 12時56分

ご飯、牛乳、くまさんのチキンソテー、バンサンスー、野菜仲間汁、くきわかめの佃煮。

 野菜仲間汁は大人気です。「野菜仲間・・・?」人参や大根の形をした魚のすりみ入っています。

  くきわかめは、わかめの「芯」の部分をカットした食べ物のことです。栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられます。ご飯がすすみました!!   

7月15日(木)

2021年7月15日 12時15分

ひじきご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、切干大根とさきいかのサラダ、白玉汁。

 

 今日のサラダには切干大根が入っています。切干大根は、収穫後きれいに洗ってから細く切り乾燥させたものです。料理に使う時には、水で戻します。一度干して乾燥させることで、生の大根に比べて、カルシウムや食物せんいが多くなります。栄養価がアップしただけではなく、今日のブロック結団式で、やる気もアップしました~。     

7月14日(水)

2021年7月14日 12時10分

コッペパン、牛乳、冷やし中華、ちぎりじゃこてん、わかめサラダ。

 

 「コッペ」というのは、細長い形をしたパンのことです。フランスの「クーペ」という甘くない食事用のパンとして、日本で作られたものです。フランス語の「クーペ」から「コッペ」に変わったそうです。給食の「コッペパン」は砂糖があまり入っておらず、かむほどに味が出てきます。久しぶりのパンです。のどに詰まらさないようによくかんでいただきました。  

7月12日(月)

2021年7月12日 19時17分

ご飯、牛乳、かぼちゃグラタン、大根サラダ、ビーフンスープ。

7月9日(金)

2021年7月9日 17時37分

ご飯、牛乳、夏野菜のかきあげ、キャベツのナッツあえ、鶏団子汁。

 職場体験学習として給食センターに行っていた2人が、給食作りに挑戦しました。夏野菜のかきあげと、鶏団子汁の団子を作ってくれました。上手です!!!

 

7月8日(木)

2021年7月8日 12時03分

ご飯、牛乳、魚のガーリック焼き、小松菜のアーモンドサラダ、ミネストローネ。

 

 ガーリックとは、「にんにく」のことです。にんにくには、昔から、滋養強壮や疲労回復の効果があることで有名です。しかも、コレステロールも下げてくれるので、血液を健康に保つことができます。魚のガーリック焼きを食べて、今日も元気に過ごせましたね。    

7月7日(水)

2021年7月7日 17時57分

ご飯、牛乳、五目卵焼き、豚にら炒め、みそ汁。

おいしそうな卵焼きが完成しました。