食育コーナー

12月10日(金)

2021年12月10日 15時18分

ご飯、牛乳、豚肉とレモンのしょうが炒め、キャベツとかぼちゃのスープ、スイートポテト。

 蒸したさつま芋にバターや生クリーム、砂糖を加えてよく混ぜて配分してカップに入れました。最後に卵黄を塗って焼き上げました。手作りスイートポテトは最高!ですね。

12月8日(水)

2021年12月8日 16時03分

ご飯、牛乳、ポテトサラダフライ、大根と豚肉のごま炒め、みそ汁。

 「ポテトサラダ・・・フライ❔」って何❔

 ポテトサラダを作って、ハムで巻いて衣をつけて揚げたものです。数年前の久万中生が考案したようです。人気のポテトサラダがバージョンアップした美味しさでした。

12月7日(火)

2021年12月7日 11時09分

梅とじゃこのご飯、牛乳、カレーうどん、カラフル卵焼き、根菜サラダ。

 野菜の食べる部分は、種類によって葉っぱ、つぼみ、根っこなどがあります。土の中にある根っこの部分を食べる野菜を「根菜」といいます。今日は、にんじん、だいこん、れんこんが入った根菜サラダです。根菜には、体を温めたり、おなかの掃除をする働きがあります。野菜の固さを味わって食べました。 

12月6日(月)

2021年12月6日 19時15分

ご飯、牛乳、さつま芋のかき揚げ、れんこんのごまみそあえ、魚そうめん汁。

 町内でとれたさつま芋のかき揚げでした。町内でとれた食材は、今日は、お米と大根、キャベツでした。

 

 

12月3日(金)

2021年12月3日 18時02分

パインパン、牛乳、タンドリーチキン、フレンチサラダ、さつもいまのクリームシチュー。

  タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。ヨーグルトやカレー粉などをつけてオーブンで焼きました。本場では、タンドールという壺の形をした窯で焼きます。今日は、タンドリーチキンをめぐって、おかわりのじゃんけん大会が繰り広げられていました(笑)

12月2日(木)

2021年12月2日 19時05分

ご飯、牛乳、いがむし、麻婆豆腐、れんこんナムル。

 「いがむし」って何❔ 

 「いが虫❔」ではなくて、「いが蒸し」です。肉団 子の表面にもち米をまぶして蒸した“蒸し料理”です。着色したもち米を使うときれいですが、給食は白いもち米を使いました。

12月1日(水)

2021年12月1日 18時58分

豚丼、牛乳、大根マヨサラダ、野菜チップス。

 野菜チップスは、いつも大人気です。今日は、かぼちゃ、れんこん、にんじん、じゃがいものチップスでした。

11月30日(火)

2021年12月1日 09時10分

ご飯、牛乳、おでん、納豆、すみそあえ、どんぐりトマト。

 久しぶりの納豆です。納豆の反響は大きく、歓喜or落胆の声がありました。給食で出る納豆は、少しの量です。物足りなく感じている生徒もいました。

11月29日(月)

2021年11月29日 18時13分

ご飯、牛乳、エビのチリソース、バンサンスー、中華スープ。

 中華三昧の日です。スープのうずらの卵が1個だったり、6個だったり・・・配膳係さん、6個は多いかな~。

 エビのチリソースはちょっぴりピリ辛でしたが、「もっと辛くてもいいよ~」との声がありました。今日もご馳走様でした。

11月26日(金)

2021年11月26日 19時08分

コッペパン、牛乳、きのこスパゲティー、豆乳のキッシュ、チンゲン菜のアーモンドサラダ、手作りりんごジャム。

 町内で収穫されたりんごでジャムを作りました。パンの時には、いつも遅くまで食べている生徒でも、パンとの相性の良いおいしいジャムをつけて早々に食べ終わっていました。