チキンカレーライス、牛乳、五目卵焼き、小松菜サラダ。

大人気のカレーライスです。「給食のカレーは何故美味しいのですか❔」・・・「それは・・・愛情がたっぷりと入っているから」「なーるほど!」
さて、インドで生まれたカレーは、スパイスたっぷりさらさらしたスープ状です。日本でおなじみのカレーはというと、小麦粉を使って粘度を出したものですね。
今日は鶏肉の入った美味しいカレーでしたが、日本に伝わった当初は、カエルが入ったカレーだったと言われています。どんなお味だったのでしょうか?
ゆかりご飯、牛乳、たけのこの岩石揚げ、はりはりづけ、キャベツと厚揚げのみそ汁。

19日は、「食育の日」です。心や体も健康な生活を送るために、食事を見直す日でもあります。今日は、美川学校給食センターと同じメニューです。久万高原町内みんなが同じメニューを食べて、食事についてや使われている食材ついて考えてみましょう。
「たけのこの岩石揚げ」は、「上黒岩岩陰遺跡」をイメージして作りました。国指定史跡「上黒岩岩陰遺跡」は、1万年近くにわたり人が住んでいたということで、貴重な縄文時代の岩陰遺跡です。
赤飯、牛乳、照り焼きチキン、ゆずあえ、野菜仲間汁、お祝いクレープ。

今日は「入学・進級お祝い献立」です。
日本では、お祝いの食事によく赤飯が食べられます。それは、赤い色には悪いものを取り除く力があると信じられていたからです。赤い色の「赤米」は神様へのお供えものでした。それを使って炊いたご飯が赤飯の始まりです。今の赤飯は、ゆがいた小豆の汁で赤くなっています。もちもちとした食感が美味しかったです。
米粉パン、牛乳、かぼちゃグラタン、海藻サラダ、コーンポタージュ。

パンの日は、ひと月に2回しかありません。今年度最初のパンは、米粉パンです。もちもちっとした食感が人気です。
手作りグラタンは、かぼちゃがたっぷりと入って満足感が得られました。今日も、おいしい給食をありがとうございます。
減量わかめご飯、牛乳、肉うどん、えびのフリッター、アーモンドあえ。

アーモンドあえには、小松菜とキャベツときゅうりが入っていました。小松菜やキャベツの葉っぱ一枚一枚を洗うのは、とても手間がかかります。調理員さん達は、たくさんあった葉を丁寧に洗いながら、心の中で「疲れた!!」と言いながら作業していました。
すると・・・

小松菜から可愛らしい ♡ハート♡ の葉っぱが出てきました。
調理員さんたちは、「よし!今日もいいことある。葉っぱを洗うのを頑張るぞー」と心の中で叫びました。
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ごまあえ、白玉汁。

大人気の「さばのみそ煮」です。
1年生もラスト1個の「さばのみそ煮ジャンケン対決」に10人以上参加していました!さばが苦手な生徒も「さばのみそ煮なら好きなんよ(笑)」と言っていました。
ご飯、牛乳、ちぎりじゃこてん、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ、かき玉汁。

1年生の中学校初の給食でした。もちろん黙食です。
小学校とは異なる中学校の準備の仕方に戸惑いながら、先生のお話をしっかりと聞いて給食時間を上手に過ごすことができました。
ご飯、牛乳、オニオンバーグ、レモンサラダ、キャベツのスープ。

新任の先生から、「このオニオンバーグは、1個1個手作りしたの❔」と聞かれました。「もちろん!今日も手間暇かけて愛情たっぷりのハンバーグを作りましたよ(笑)」と答えました。
今年度初の給食です。
手作りいなり寿司、牛乳、えびと野菜のかきあげ、切干大根とキャベツのあえもの、魚のつみれ汁。

愛情たっぷりの給食が始まりました。
いなり寿司は、すしの具をつめながら数を数えて頑張って作りました!今日もご馳走様でした。