食育コーナー

1月11日(火)

2022年1月12日 08時06分

ご飯、牛乳、えびと野菜のかき揚げ、栗きんとん。

 「栗きんとん」は、「お節料理」の一つです。商売繁盛や金運アップの願いを込めて、今年の最初の給食に出ました。

 

 た~くさんの栗きんとんが並んでいます。給食センターもこれで金運アップ!

12月24日(金)

2021年12月24日 14時18分

ご飯、牛乳、手作りロール白菜、いかのさらさ揚げ、ツナサラダ。

 2学期も無事に給食が食べられて良かったです。

 冬休みも有意義にお過ごしください。

12月23日(木)

2021年12月23日 18時22分

コーンピラフ、牛乳、照り焼きチキン、どんぐりトマト、かぶのクリームシチュー、サンタさんのケーキ。

 今日はお楽しみ給食でした!

 サンタさんのケーキ❔・・・は、かわいいサンタさんのイラストが入った箱にチョコレートケーキが入っていました。ケーキを楽しみにしていた人が続出!!!おいしいケーキでしたね。

 サンタさんが来られる日が近づくと、お家でもケーキを食べることがあると思いますが、ケーキの食べすぎには注意しましょう。

12月22日(水)

2021年12月23日 08時59分

ご飯、牛乳、ししゃものいそべ揚げ、かぼちゃのカレー煮、ゆずあえ。

 今日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日で、寒さが厳しくなってくる時期です。カゼなどの病気にかからないように、昔から冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると元気がつくと言われています。かぼちゃは「なんきん」と呼ばれいます。他にも、にんじんやいんげんも「ん」のつく食べ物です。

 職員室では、M先生からいただいたゆずで、夜はゆず湯に入ろう!との会話がありました。ゆず湯と「ん」のつく食べ物を食べて、明日からも元気に過ごせそうですね!      

12月21日(火)

2021年12月21日 14時11分

キムチチャーハン、牛乳、肉シュウマイ、バンサンスー、トックスープ。

 

 シュウマイの皮は、丁寧に切って上に飾りました。見た目にも美しく出来上がりました!

 トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅です。うるち米で作ったトックは加熱してものびることがなく、炒め料理にも使われています。棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたのが有名なトッポッキです。スープの中に入ったトックもおいしかったですね。

12月20日(月)

2021年12月20日 18時19分

ご飯、牛乳、マカロニグラタン、かみかみサラダ、久万高原ポトフ。

 今日は、久万高原ポトフでした。ポトフとは、フランスで、忙しい農家の人が、火にかけておけばできる簡単で栄養のある料理として考え、食べられるようになったそうです。肉と野菜のうまみがきいたスープがおいしい、寒い季節にぴったりの料理でした。

 

12月17日(金)

2021年12月17日 18時04分

ご飯、牛乳、鮭のきのこ蒸し、ヤーコンのきんぴら、美川そうめん汁、みかん。

 みかんは、愛媛県を代表する農産物です。ビタミンCがたっぷり入ったおいしいみかんを味わっていただきました。

12月16日(木)

2021年12月16日 19時05分

ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、ブロッコリーのおかかあえ、のっぺい汁。

 魚には、血液をサラサラにして血管がつまるのを防ぐ働きがあります。さらに、記憶力もよくして勉強したことを忘れにくくしてくれる作用もあるそうです。今日はパワーマックスで勉強ができましたね❔

12月14日(火)

2021年12月14日 20時42分

ご飯、牛乳、八宝菜、菊花蒸し、野菜と春雨の和え物。

 八宝菜は、八つの具が入っている・・・のではなくて「八」は、「たくさんの」という意味です。給食放送でも「材料の数を数えてみよう!」とありました。数えると・・・八つ❔ 

 残念! 11種類の材料が入っていました。

12月13日(月)

2021年12月13日 15時38分

ポークカレーライス、牛乳、 魚のカップ焼き、ゆずサラダ。

  カレーライスは食欲が出ていいですね。

 サラダは、ゆず味でした。ゆずは、ホンユズともよばれている柑橘類です。生産量も消費量も日本が最大です。さわやかな香りと酸味の入ったゆずのサラダもおいしかったです。