9月30日(木)
2021年9月30日 19時40分ご飯、牛乳、菊花蒸し、八宝菜、海藻サラダ、ポンジュース。
9月最終日のメニューは、具だくさんの八宝菜でした。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」という意味です。多くの食材が入っていてるので、旨味たっぷりです。今日もおいしくいただきました。
ご飯、牛乳、菊花蒸し、八宝菜、海藻サラダ、ポンジュース。
9月最終日のメニューは、具だくさんの八宝菜でした。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」という意味です。多くの食材が入っていてるので、旨味たっぷりです。今日もおいしくいただきました。
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、おかかあえ、豆腐汁。
「さばのみそ煮」が、スチームコンベクションオーブンで上手に仕上がりました!!
魚の「さば」には、「まさば」「ごまさば」「太平洋さば」の3種類があります。中でも秋が旬の「まさば」は脂がのって、とてもおいしかったです。しかもさばの脂には、血液をサラサラにする効果があります。今日も、給食のおいしい「さばのみそ煮」を食べて元気に過ごすことができました。
アップルパン、牛乳、豆乳のキッシュ、パンプキンポタージュ、フルーツ白玉。
「キッシュ」とは、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。よく知られているキッシュは、ベーコンが入ったキッシュ・ロレーヌです。世界的に人気があります。今日の給食では、生クリームでなく、豆乳を使ったキッシュです。味わっていただきました。
梅とじゃこのご飯(減量)、冷やしうどん、牛乳、魚の香味あげ、きんぴらごぼう。
総練習で疲れた体に、冷やしうどんは食べやすかったですね。今日もご馳走様でした。
ご飯、牛乳、手作り春巻き、バンサンスー、にら玉スープ。
「春巻き」は、立春のころに芽を出した野菜を、具材と一緒に巻いて作られていたことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。中国では春巻きを食べて新春を祝い、病気や災いが起こらないことを祈ったそうです。今日は、春巻きの皮にたくさんの具をのせてクルクルと上手に巻きました。美味しくいただきました。
ご飯、牛乳、いもたき、ごまあえ、大豆いりこ、十五夜ゼリー。
21日は「十五夜」です。「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜のことです。 「中秋の名月」ともいわれています。旧暦では、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んでいたことからこの名前がつきました。また、十五夜は、この時期に収穫される芋をお供えしたことから「芋名月」とも呼ばれます。芋の収穫を祝って、里芋やさつま芋をお供えしたり、月見団子や稲の穂に似ている「ススキ」をお供えしたりします。今日の給食は、里芋と団子の入った「いもたき」です。季節を感じながら、おいしくいただきました。
ご飯、牛乳、麻婆なす、ゴーヤとえびかきあげ、かきたま汁。
ゴーヤは、「にがうり」とも呼ばれています。独特の苦みがあり、苦手な人も多いですが、「ビタミンC」がたっぷりと含まれています。午後からも体調良く過ごすことができましたね。給食では、「苦手でも食べられたよ~。」「苦くなかったよ~」などと言ってくれる生徒がいました。
夏野菜のカレーライス、牛乳、チンゲン菜とベーコンの卵とじ、なし
今日のなしは、渡部なし園から届きました。今が旬の「豊水」で、シャリシャリとした食感とみずみずしさが美味しかったです。
たくさんのなしの皮をむくのは大変でした~!!
ご飯、牛乳、五目卵焼き、豚肉と大根のみそ炒め、梅のおかかあえ。
「豚肉と大根のみそ炒め」の大根は、先週までなら、久万高原町産が届いていましたが、残念ながら今日から少しの間、町外の大根になります。大根には、ビタミンCや消化酵素がたっぷり入っています。そのおかげ?で、午後からの授業や運動会の団活動も元気で頑張れました!!
コッペパン、牛乳、冷やし中華、揚げぎょうざ、アーモンドあえ。