食育コーナー

2月1日(水)

2023年2月1日 18時15分

ご飯、牛乳、タンドリーチキン、海藻サラダ、コーンポタージュ。

 マイナスの気温が続きますが、寒くてもカルシウムたっぷりの牛乳はしっかりと飲んでほしいです。

 今年も牛乳消費促進ポスターが、四国生乳販売農業協同組合連合会から届きました。お笑い芸人の「ミル〇ボー〇」が「うちのオカンがな・・・」から始まり「ほな、牛乳飲まなあかんな!」というものです。ポスターの内容を読むと、笑顔になれます!やっぱり牛乳は、「飲まなあかんな!」

1月31日(火)

2023年1月31日 14時15分

ご飯、牛乳、八宝菜、バンサンスー、ポテトチップス。

 給食時間の放送は、「調理員さんの一日」についてのお話でした。毎日私たちのために働いてくれる調理員さんへ感謝して、今日もおいしい給食をいただきました。

1月27日(金)

2023年1月27日 16時18分

おもぶりご飯、牛乳、せんざんき、ゆずあえ、すいとん、久万中イラストのり。

 2学期に、保健・給食委員会で「イラストのり」の募集を行いました。たくさんのステキな応募の中から4点が採用されました。のりの袋を開けるのは、もったいないような気がしますが、ビタミンやミネラルが豊富なのりを、おもぶりごはんとともに食べました(笑)

 

1月26日(木)

2023年1月26日 15時06分

ご飯、牛乳、豚肉と大根のみそ炒め、ポテトサラダ、久万高原けんちん汁。

 「けんちん汁」は鎌倉市の郷土料理で、建長寺で作られた精進料理のことです。けんちん汁は、だいこんやごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐などが入り、しょうゆ味のすまし汁です。建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。けんちん汁には野菜がたくさん入っています。野菜を食べて、体の調子を整えましょう。

1月24日(火)

2023年1月24日 15時03分

久万山実りご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、大根おろし、七折梅のおかかあえ、みそ汁。

 全国学校給食週間(1月24日~30日)が始まりました。

 戦争の後に、食べるものがない日本の子どもたちを救うために、缶詰や小麦粉、ミルクなどが贈られた日を記念してできました。今は、なんでも食べることができる時代ですが、食べ物の大切さや食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけません。この全国学校給食週間中には、たくさんの人の思いや苦労がつまっている給食について考えてみましょう。 

1月23日(月)

2023年1月23日 18時02分

スタミナ丼、牛乳、揚げ出し豆腐の鶏みそかけ、ごまあえ。

 「スタミナ」とは、長い時間疲れず動くことのできる持久力のことを言います。スタミナをつけるためには、持久力を高める食べ物をとることが大切です。たんぱく質やビタミン、鉄分などをしっかりと取るとよいです。給食の豚肉やにんにく、にらなどが入ったスタミナ丼を食べて、バテない体をつくりましょう。

1月20日(金)

2023年1月20日 13時27分

減量わかめご飯、牛乳、もちしのだうどん、きんぴらごぼう、ぽんかん。

 「もちしのだうどん」の、「しのだ」とは、「信じるに太い」と書きます。この名前は、「信太の森」という今の大阪府に伝わる、油あげが好物のキツネの伝説からきたと言われています。その油あげを煮たのが信太煮、その油あげにもちが入っているので「もちいり信太煮」となり、「もちしのだ」となりました。もちしのだうどんを食べて、体が温まりました。

1月19日(木)

2023年1月19日 16時52分

麦ご飯、牛乳、ちぎりじゃこてん、たくあんづけ、根菜のみそ汁。

 「麦ごはん、好きじゃないなぁ」との声がありました。

 裸麦は、白米のおよそ10倍もの食物繊維が含まれています。しかも、免疫力アップとコレステロール値上昇を抑える働きがあると言われています。そんなすごい裸麦の生産量は、愛媛県が全国の3分の1以上を占めて、35年間連続1位を飾っています。栄養価の高い裸麦を使ったパンやシリアル、クッキー、スイーツなども販売されています。愛媛の土地で作られた裸麦のごはんも、おいしくいただいてくださいね。

1月18日(水)

2023年1月18日 13時46分

 チキンカレーライス、牛乳、五目卵焼き、根菜ナムル。

 「ナムル」は、「野菜のあえ物」のことで韓国の家庭の常備野菜です。生の野菜を食べるサラダとは違い、ゆでた野菜をあえたものなので、野菜の量をたくさんとることができます。もやしやにんじん、ほうれんそう、ぜんまいなどの野菜を使います。給食では、大根やにんじん、れんこんのナムルでした。

1月17日(火)

2023年1月17日 16時42分

ご飯、牛乳、大豆の磯煮、揚げかぼちゃと豚肉のごまがらめ、すみそあえ。

 大豆は、肉のようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と言われています。ドイツでネーミングされたようです。アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。

 大豆が苦手な生徒が多くいます( ;∀;)

 大豆には、大豆レシチン(脳の働きを活性化させ集中力を高める。コレステロールを低下させる。)オリゴ糖(ビフィズス菌を増殖させる。)、大豆サポニン(抗酸化作用)、イソフラボン(骨粗しょう症の予防)などが含まれていて、健康のためには良い食品です。しっかりと食べてくださいね。