3月7日(木)
2024年3月7日 15時04分ご飯、牛乳、魚のガーリック焼き、豚肉と白菜の炒め物、白玉汁。
白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」といいます。名前のとおり、中国で生まれた野菜です。ビタミンCが多いので、カゼの予防に効果があります。残さず食べて、今日も元気モリモリです!
ご飯、牛乳、魚のガーリック焼き、豚肉と白菜の炒め物、白玉汁。
白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」といいます。名前のとおり、中国で生まれた野菜です。ビタミンCが多いので、カゼの予防に効果があります。残さず食べて、今日も元気モリモリです!
チキンカツ丼、牛乳、おかかあえ、受験に負けんグミ。
明日から、3年生は、県立高校入学試験が始まります。受験生の皆さんが、頑張ってきたことを出し切れるように、調理員さんたちが1枚ずつ思いを込めて「チキンカツ」を作りました。
また、「受験に負けんグミ」もあります。これは、皆さんの先輩が、果汁グミを「受験に負けん組(グミ)」とネーミングしてくれました。明日からの試験を乗り越えてください。そして、これからの人生も、「何事にも負けん組」の気持ちで頑張ってくださいね~。
給食着も最後ですね~!来週からは、マイエプロン持参です。
「丼にして、チキンカツ乗せるよ!嬉しい~!受験、頑張るからね。」
ご飯、牛乳、お好み揚げ、ジャーマンポテト、豚汁。
1年生と2年生が、3年生に食べてほしい献立をリクエストしてれました!お好み揚げは、定番の人気メニューですね!
ご飯、牛乳、鶏肉のトマトソース焼き、わかめサラダ、パンプキンポタージュ。
給食のお米は、久万高原清流米です。石鎚連峰分水嶺から流れ出る清流育ちの美味しいお米を毎日食べられて嬉しいですね。
日本の食文化は、お米と一緒に発達してきました。今から2000年ほど前の弥生時代に日本でお米が作られるようになり、お米は、お金の役割をするようにもなりました。お米のできによって、その年を豊かにすごせるかどうかが、決まっていたそうです。今も日本の農業の中心にお米作りがあります。毎日、感謝していただきましょう。
五目寿司、牛乳、さわらのねぎマヨ焼き、ごまあえ、すまし汁、ひなあられ。
明後日、3月3日はひなまつりです。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも言われます。 給食では、「五目寿司」と「ひなあられ」でお祝いをしています。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ゆずあえ、タンメンスープ。
ゆずは、「捨てるところがない柑橘類」と言われています。果肉に含まれる果汁だけでなく、皮にも栄養がつまっています。クエン酸で疲れを取り、ビタミンCでカゼを予防したり、お肌をきれいにしたりします。「ゆずあえ」を食べて元気な体になりましたね!
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、たくあんづけ、具だくさん汁。
「たくあん」という名前は、江戸時代にいた「沢庵和尚」にちなんでつけられたものです。沢庵和尚は、戦国大名の家臣の子どもとして生まれました。しかし、家がなくなってしまい、沢庵は10歳で出家したそうです。沢庵和尚が愛した故郷の保存食の「大根漬け」を、人々は、尊敬を込めて「たくあん」と呼ぶようになりました。給食のたくあんの入った和え物を食べて、今日も元気に過ごしました。
ご飯、牛乳、揚げ餃子、厚揚げ入り野菜炒め、春雨スープ。
ご飯、牛乳、タンドリーチキン、じゃこサラダ、コーンポタージュ。
サラダに入っている「じゃこ」とは、「しらすぼし」のことです。片口いわしの赤ちゃんを塩水でゆでて、干したものです。関西では「ちりめんじゃこ」と言います。ご飯やおかずに入れたり、ふりかけや佃煮にしても美味しく食べられます。
給食でも、骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん取ることができました。
減量梅ゆかりご飯、肉うどん、牛乳、ヤーコンのかき揚げ、アーモンドあえ。
うどんは中国から日本に伝わってきたと言われています。四国には、うどんを日本一たくさん食べる香川県があります。そして、この香川県にうどんを伝えたのは、空海だというお話が残っています。香川県では、うどんが好きな人が多く、朝ごはんでもうどんを食べるそうです。
給食では、肉うどんにしています。高野製麺所さんの作ったうどんを食べて、エネルギー補給ができましたね。