ブログ

11月20日(月)

2023年11月20日 14時56分

ご飯、牛乳、手作りコロッケ、アーモンドあえ、けんちん汁。

IMG_0237[1]

 コロッケは、大人気です。「美味しいコロッケを食べたので、テスト勉強頑張れます(笑)」

11月17日(金)

2023年11月17日 17時38分

ご飯、牛乳、鶏肉のお茶風味揚げ、瀬戸内レモン、すいとん。

IMG_0236[1]

 「すいとん」とは、小麦粉団子を実にした汁のことです。すいとんは、群馬県の郷土料理だったと言われていますが、食料がない時代には、全国的に食べられていました。今日の「すいとん」は小麦粉ではなく米の粉で作りました。調理員さんたちが一つずつ団子にしてくれました。

IMG_0234[1]

 ほうれん草の葉っぱに虫くいが・・・。ほうれん草は、洗うのに手間がかかります。しかも、虫がいたり、卵がついていたりすると、大変です。時間をかけて目視して取り除きます。

 あれっ?!

IMG_0235[1]

 虫食いがハートの形になっている~。上手に虫さんが食べたのですね。生徒の皆さんにも、ほうれん草を見せて、の気持ちをおすそ分けしました~。「勉強をの気持ちで頑張ります!!」

11月16日(木)

2023年11月17日 09時27分

ご飯、牛乳、じゃが芋のかきあげ、大豆の磯煮、シャキシャキ野菜の梅昆布あえ。

IMG_0233[1]   「大豆苦手なんです。」という声が数人。

 大豆は「畑の肉」といわれるほど、栄養がたっぷりと入っています。そして、血液をさらさらにしてくれたり、脳にも働きかけてくれるなどいいことばかりです。このテスト期間中に「大豆の磯煮」があって、ラッキーでしたね。

11月15日(水)

2023年11月15日 17時13分

里芋炊き込み飯、牛乳、鱧すりみのちぎり揚げ、七折梅のおかかあえ、沢煮椀。

IMG_0224

 里芋の粘り気は、納豆やオクラと同じもので、胃や腸の働きをよくしてくれたり、食べ物の消化を助けてくれたりします。季節の味を楽しみました。

11月13日(月)

2023年11月13日 18時11分

チキンピラフ、牛乳、わかめサラダ、秋味シチュー、スイートポテト。

IMG_0214[1]  「スイートポテト最高~!」「毎日食べたい。」「また作って♡」と大好評でした。「スイートポテト」とは、「さつま芋」のことです。

 江戸時代に、お米も野菜もできない大飢饉が起こりました。そんな時、学者の青木昆陽から「さつま芋の作り方」を教わり、皆の命が助かったそうです。大切な食べ物だったのですね。

11月9日(木)

2023年11月9日 16時27分

ご飯、牛乳、いが蒸し、ポテトサラダ、春雨スープ。

IMG_0152[1] 

 「いが蒸し」とは、「肉団子のもち米蒸し」のことです。「いが虫?」って何?と聞かれますが、虫ではありません。外見が「いが栗」に似ているから、「いが栗蒸し」とも呼ばれています。もともとは、台湾の料理です。味は、給食の焼売の中身と同じです。焼売の皮をもち米にしたものです。

11月8日(水)

2023年11月8日 14時06分

米粉パン、牛乳、きのこスパゲティー、チンゲンサイのアーモンドサラダ、野菜チップス。

IMG_0149[1]   スパゲティーに入っているピーマンは、「JA松山市」さんからいただいたものです。いつもより大きくカットしました。

 「きのこは苦手だけれど、ピーマンは大好きです!」さすが、久万っ子です。

11月8日(水)

2023年11月8日 14時06分

米粉パン、牛乳、きのこスパゲティー、チンゲンサイのアーモンドサラダ、野菜チップス。

IMG_0149[1]   スパゲティーに入っているピーマンは、「JA松山市」さんからいただいたものです。いつもより大きくカットしました。

 「きのこは苦手だけれど、ピーマンは大好きです!」さすが、久万っ子です。

11月7日(火)

2023年11月7日 16時44分

ポークカレーライス、牛乳、豆乳のキッシュ、福神漬、りんご。

IMG_0130[1] 

 「JA松山市」から久万学校給食センターへ町内産物の贈呈が行われました。

IMG_0117[1]

久万高原清流米 904kg(約1か月分のお米)

桃太郎トマト 8kg

ピーマン     4.5kg

11月6日(月)

2023年11月6日 16時54分

ご飯、牛乳、すき焼き、すみそあえ、いりこの甘辛煮。

IMG_0114[1]   11月3日の「文化の日」は「自由化と平和を愛し、文化を奨める日」として定められました。明治時代は、日本の文化が大きく変化した時代です。給食の「すきやき」は、明治3年神戸に「牛肉すきやき店」ができ、広く食べられるようになりました。関東地方では「牛なべ」、関西地方では「すきやき」と呼ばれ、「文明開化の味がする」とも言われました。食べ物の歴史について考えてみるのも楽しいですね。