今日は、最高気温が氷点下という寒い1日です。私立高校の一般入試が行われるため、道路状況が心配されましたが、受験する生徒は全員無事に受験会場に到着したようです。3分の1余りの生徒が受験するため、3年生の教室は少し寂しい状況です。


2年生は技術の授業です。手回しラジオの製作がほぼ終わり、最後の微調整の段階です。防災グッズとしても使えるので、大切に手元においてほしいと思います。



1年生は音楽の授業中です。筝の練習をしています。班ごとに交代しながら、「桜」を練習しています。ゆっくりですが、ちゃんとメロディーになっています。



非常に気温の低い1日です。1年生は体育館でバスケットボールの授業です。底冷えのする体育館ですが、生徒は元気よく、パス、シュートの練習をしています。



2年生は国語の授業中です。太宰治の名作「走れメロス」を学習しています。学習のテーマは「メロスと王様の考え方の違い」です。真剣に教材に向き合っています。



3年生は英語のテスト中です。明日、明後日は私立高校の一般入試が行われます。天候が非常に危ぶまれますが、体調を整え、実力を発揮してくれることを祈っています。



立春の明日、2年生は少年の日を迎えます。保護者、地位関係者に見守られながら、記念集会を開催し、誓いの言葉や記念合唱を披露しました。代表生徒による決意発表も堂々としており、「自覚、立志、健康」を胸に素晴らしい集会になりました。












2年生は、2月2日(日)に「少年の日」記念集会を行います。会場設営も終わり、準備万端整いました。あとは本番当日を迎えるのみです。理科の授業も集中して学習のまとめをしています。




1年生は、美術の授業中です。スクラッチアートを制作しています。



3年生は、本日半数以上の生徒が県立高校特色選抜入試のため、教室の中がガランとしています。友達の健闘を祈りながら、自分の学習に集中しています。

昨日の雪が嘘のように青空が広がっています。運動場に積もった新雪の上には足跡一つありません。さすがに中学生になると、新雪の上を喜んで走り回るということはないようです。1年生は、音楽の授業中、筝の演奏に取り組んでいます。



2年生は体育です。体育館でバスケットボールのシュート練習をしています。今日は日差しがあるので体育館も少し暖かいように感じます。



3年生は英語の授業です。単元別テストの最中です。明日はいよいよ県立高校の特色入試が行われます。教室全体に受験生らしい雰囲気が漂っています。



終日、雪が降り続いています。幸い、気温がマイナスではないので運動場の雪は半分ぐらい溶けています。1年生は、国語の授業中です。ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を学習しています。



2年生は音楽で、合唱練習中です。今週末に行われる「少年の日」記念集会で発表する「次の空へ」を歌っています。本番目前、練習にも力が入ります。



3年生は、社会の授業中です。国際社会について学習しています。紛争のない社会をつくるために必要なことは何か、真剣に学習しています。



日中、みぞれが混じる寒い1日です。周囲の山も上の方は白くなっています。1年生は社会の授業中です。鎌倉時代の文化について学習しています。写実的で力強いという先生の説明をうなづきながら聞いています。



2年生は数学の授業です。三角形の合同を使って図形の性質を証明しています。だいぶ証明のパターンにも慣れてきたようです。



3年生は英語の授業です。マララ・ユスフザイさんについて書かれた教材を学習しています。英語の教材ですが、「生き方」についても考えることのできる教材です。



今日の給食は、魚食推進事業の一環で、1年生が考案した魚を使ったメニューが提供されました。立派な鯛の切り身をバター醤油でソテーしたもので、たいへんおいしくいただきました。




2年生は家庭科の授業中です。トートバッグを制作しています。ミシンの操作は慎重に、製作を進めています。



3年生は理科の授業です。ワークを使って学習のまとめをしています。来週には県立高校の特色入試が行われます。教室の雰囲気が真剣さを醸し出しています。


