昨夜から降り出した雪、大ごとにはなりませんでしたが、今シーズン初積雪、教職員は早朝から雪かきです。生徒が登校するころには除雪が完了しました。



1年生は、数学の授業中です。作図を応用した問題に挑戦しています。「羊に水を飲ませるための最短ルートは?」勘とひらめきも重要です。



2年生は国語の授業です。古文の係り結びについて学習しています。窓からさす光が柔らかで、集中力も高まりそうです。



3年生は数学のテスト中です。「円周角」の単元別テストをしています。さすがに3年生、テストへの集中力がすばらしい。


1年生は、英語の授業中です。My faborite person is 〇〇〇.から始まる英作文に挑戦しています。その人物の好きな理由を3つ挙げなければなりません。辞書を片手に奮闘中です。



2年生は数学です。図形の定義について学習しています。「正三角形は二等辺三角形である」は正しいのかどうか、定義に当てはめて考えています。



3年生は体育です。元気いっぱい、笑顔いっぱいで、球技に取り組んでいます。貴重な運動の時間、精一杯体を動かして体力増強に励んでいます。



1年生は体育の授業中です。バレーボールの練習をしています。まずはキャッチボールから、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスと進んでいきます。



2年生は国語の授業です。漢詩の単元に入ったようです。去年習った返り点などを思い出しながら、有名な漢詩「春暁」について学習を進めます。



3年生は、英語の授業です。「もし、〇〇だったら・・・」という表現を学んでいます。If~は、生徒にとってはなじみのある表現のようです。



1年生は国語の授業中です。ワークブックや漢字テストを行っています。自己評価カードに記入しながら、静かに、学習のまとめを行っています。



2年生は理科の授業です。放射線について学習しています。東日本大震災のときの起こった放射線に起因する差別など、人権についての学習も一緒に行っています。



3年生は、社会の授業です。経済の動きについて学習しています。今の日本は景気がいいのか悪いのか、物価が上がっている原因は何か、生活に直結する大切な学習です。



1年生は、音楽の授業中です。ハンドベルとグラスハープを使って、クリスマスミュージックの演奏に挑戦します。まだ、始まったばかりですが、協力しての演奏は楽しそうです。



2年生は理科の授業です。電流について学んでいます。電流は⊕→⊖に流れる?⊖→⊕に流れる?小学校のときには確か・・・班で話し合いながら考えています。



3年生は数学の授業です。円周角についての応用問題に挑戦しています。定規、コンパスを使ってパズルのような問題を考えています。じっくり一人で考える生徒、友達と共同作業をする生徒、取り組み方は様々です。



久万高原警察署から署員の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は私たちの身近な存在ですが、正しく使用しなければ命に関わる大きな問題だという認識を持つことができました。



授業の様子です。1年生は社会です。地理で、新しい産業や文化について学習しています。シリコンバレーなど、アメリカの産業について調べます。



2年生は、英語の授業中です。国際交流について書かれた文章を学習しています。生徒からは、「お互いの文化を尊重し違いを認め合うことが大切だ」という意見がありました。



3年生は美術の授業中です。卒業制作のスクラッチアートです。すでにアイデアをスケッチに起こしている生徒もいますが、まだアイデアのまとまらない生徒もいるようです。



1年生は理科の授業です。「力の大きさとバネの伸び方」について調べています。おもりの数を増やしながら、ばねの長さを計測してるところです。



2年生は体育で、バレーボールを行っています。今日は、ネットを挟んで、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの練習をしています。なかなか思うところには飛ばないようです。



3年生は英語の授業中です。「非常時のアナウンスを聞き取る」課題に挑戦中です。アナウンスを聞き取って復唱しています。しっかり大きな声が出ています。



1年生は、英語の授業中、ペア学習の最中です。一人が英語で問題を出し、もう一人が英語で答えるというやり取りをしています。にこにこ、笑顔で学習が進んでいます。



2年生は社会の授業中です。地理で、北海道について学習しています。まずは、北海道いえば・・・、ということで、北海道について知っていることをシェアしています。



3年生は、理解の授業です。太陽の動きについて演習問題を解いています。太陽の南中高度や季節によって動き方にどのような違いがあるか確認しあっています。



明日、土曜日に人権参観日を開催します。公開授業と講演会を行います。講師に本町出身、ラジオパーソナリティとしても活躍中の宮崎ユウさんをお迎えし、音楽を交えながら、人権にかかわるお話をしていただきます。保護者に限らず、興味のある方は、本校体育館までお越しください。講演時間は、10:00~11:30の予定です。また、13:00からは「久万高原町人権啓発フェスティバル」が開催されます。ぜひご参加ください。
授業の様子です。1年生は美術の授業です。スクラッチアートのアイデアスケッチをしています。できるだけ、写実的に表現しようという課題で取り組んでいます。



2年生は、愛媛県が実施する学力診断テストの真っ最中です。タブレット端末とヘッドホンを使ってテストに取り組んでいます。みんな画面に集中しています。



3年生は、英語の授業です。久万高原町をPRするための文章を考えています。ペアで協力して辞書を引きながらの作文です。ポイントを絞ってPRしています。


