町道大坊線改築工事についてのお知らせです。

2020年5月12日 15時51分

 すでに生徒の皆さん、保護者の皆様はご承知のこととは存じますが、町道大坊線の道路改築工事が行われています。この工事の作業内容によって「通行止め」または「片側交互通行」等の交通規制が実施されています。

 工事についての具体的な内容をお知らせしますので、生徒の皆さんや保護者の皆様は安全に気を付けて道路を通行するか、または危険を回避して別の道路を使用してください。よろしくお願いします。

 ①工事内容・・・水路、舗装工事

 ②施工期間・・・令和2年5月11日~9月30日の間

  ※ 天候等による工事の遅れにより延期する場合があります。

 ③工事携帯・・・通行止め、または片側交互通行

  ※ 緊急車両や歩行者は通行できます。

 ④施工場所とその範囲

 

5月11日(月)の定時連絡です。

2020年5月11日 15時03分

本日より分散登校がスタートしました。

広い場所でスクリーンやマイクを用いて行う授業に、生徒も教員も慣れない様子でした。

生徒の皆さんの学習する権利を守るため、授業の工夫に努めていきます。

給食は、少人数で校内放送の音楽を聴きながら静かに頂きました。

生徒の皆さんが下校した後、机といすの消毒作業を行いました。

明日もまた、久々に学校に来る1、2年生の皆さんに、安心して学習に励んでもらえる

準備は万全です。1、2年生の皆さん、明日は頑張りましょう。

 

 

【1、2年生の皆さん】

臨時休校中の課題プリントは、教科ごとにまとめ記名をしておきましょう。

 

【社会科よりお知らせ】

明日(5月12日)準備する教科書は、

1年生は歴史

2年生は地理

です。

5月11日(月)の臨時報告です

2020年5月11日 10時03分

  今回の分散登校に関して、生徒の皆さんや保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、無事実施することができました。大変感謝しております。

 授業では、臨時のフェイスシールドを作成して、教職員に着用させています。

 分散登校に関して、以下のことに留意して、今後も実施しますので、引き続きご協力をお願いします。

 〇 3密(密閉、密集、密接)が同時に重ならないよう努めます。

 〇 特に休み時間は、密集や密接を避けるよう指導します。

  (教室を分ける、換気を行う、席を離す、マスクを着用する等)

 〇 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策への周知徹底をします。

 〇 給食については、食事場所を分散して少人数で食事をするようにします。

 〇 毎日校内の消毒を行います。

 

 

5月8日(金)の定時連絡②です(重要)

2020年5月8日 19時47分

 今日の定時連絡①の連絡に伴って、久万中での対応をお知らせいたします。

 以下より、本文です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  臨時休業中の登校日(分散登校日等)について 

                 久万高原町立久万中学校長   福 井  隆 也 

 令和2年5月8日(金)午前11時から愛媛県知事の「緊急事態宣言の延長を踏まえた

今後の方針に係る臨時記者会見」があり、臨時休業が5月24日(日)まで延長され、

校再開が5月25日(月)からとなりました。臨時休業の期間が長期化していることによ

り、生徒の学習の遅れや生活リズムの乱れが心配されます。

 そこで、臨時休業中(5月11日~5月24日)において、登校日を設けることにし

ました。この登校日の目的は、「①生徒の心身の健康状態や学習状況の把握等を行うこ

と」「②昨年度学習内容の未履修の解消や補充指導を行うこと」「③学校再開に向けた

生活リズムを徐々に整えていくこと」の3点に重点を置きます。また、学年について分

散型登校で実施します。

 生徒の皆さんや保護者の皆様におかれましては、この取組についてご理解をいただき

ますとともに、今後も感染の拡大防止にご協力いただきますようお願い申し上げます。

 もし、お子様の登校を見合わせられる場合は、学校の連絡をお願いします。

1 分散登校日について

 (1) 3年生…5月11日(月)、5月14日(木)、5月18日(月)、5月21日(木)

 (2) 1、2年生…5月12日(火)、5月15日(金)、5月19日(火)、5月22日(金)

 2 分散登校日の学習場所について

 (1) 3年生・・・3A(体育館)、3B(一福堂)

 (2) 1、2年生・・・2年(体育館)、1年(一福堂)

 ※ 自教室に入らずに直接学習場所へ行く。

3 分散登校に関する留意事項

  以下のように感染防止に努めながら分散登校等を実施しますので、ご理解のほど

 をよろしくお願いします。

 (1) 3密(密閉、密集、密接)が同時に重ならないよう努めます。特に休み時間は、

   密集や密接を避けるよう指導します。

   (教室を分ける、換気を行う、席を離す、マスクを着用する等)

 (2) 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策への協力をお願いします。

 (3) 毎日校内の消毒を行います。

 (4) 午前中4時間、給食、午後1時間程度の日課で行います。給食については、

   食事場所を分散して少人数で食事をするようにします。

  ※ 給食があるので、生徒全員、自分のエプロン、三角巾、マスクを持参する。

 (5) 登校時には自宅で検温と健康観察を行い、マスク着用で登校していただきま

   す。もし、発熱等や体調不良の場合は、自宅で休養するようにお願いします。

 (6) 学校で体調が優れず、発熱等がある場合などは、保護者の方へ連絡をして学

   校に迎えに来ていただき、自宅で休養していただくこととします。

 (7) 登校日は、標準服での登校をさせてください。

4 連絡事項等

 (1) 3年生は、臨時登校日以外の火曜日、水曜日、金曜日の午後2時間程度でタ

   ブレットを使用したオンライン授業を実施します

 (2) 臨時休業中の学校での一時預かりは、随時受け付けています。ただし、保護

   者の方がお仕事等で、やむを得ず学校に一時預かってほしいという希望の方だ

   けです。希望される方は、学校に連絡をお願いします。また、一時預かりは、

   8:00~14:00の時間帯で、12:00で徒歩通学生は帰宅しても結構

   です。バス通学生徒はお弁当が必要になります。

 

5月7日(木)の定時連絡です。

2020年5月7日 15時24分

今日の一時預かりは、2年生4名、3年生2名でした。

※一時預かりを希望される場合は、当日朝までに、学校にご一報いただくとありがたいです。

 

 皆さん、元気に過ごしていますか?いつもとは違う「Stay Home」のゴールデンウィークはどうだったでしょうか?

皆さんや、皆さんの大切な人のために、今できることを各自でしっかりやっていきましょう。

さて、今日先生たちは、学校の周辺の大掃除をしました。

学校再開時に皆さんを気持ちよく迎えられるように着々と準備を進めています。

だから、きれいになったところを見ていただくと、すごくうれしいです。

 

 それでは、1年生の皆さんにお知らせします。

授業を始めていくにあたって、各教科で準備してもらうものをお知らせします。

国語:大学ノート

社会:大学ノート

理科:大学ノート、または 方眼ノート(どちらでも大丈夫です)

英語:英語ノート(4線 、13段)

音楽:大学ノート、または 方眼ノート(どちらでも大丈夫です)

あゆみ(連絡帳)

 

以上です。

なお、慌てて買わなくても、学校の販売室でも購入できます。

一日も早く臨時休校が終わり、皆さんに会えるのを心待ちにしています。

それまで元気にこのコロナによる緊急事態を乗り切りましょう。

 

 

5月1日(金)の定時連絡です。

2020年5月1日 17時36分

今日の一時預かりはありませんでした。今週も休業期間中の課題の準備を行いました。

 

生徒のみなさんは、家庭学習において、これからも活用してください。

そして、学校再開後の授業への取り組みにつなげてほしいと思います。

臨時休業が延長となりましたが、時間を有効に使い、普段の生活では

できないことを自分で見つけて前向きに頑張ってください。先生たち

も応援しています。

 

ちなみに今日は、松崎武未先生の誕生日でした。

これからも教員生活頑張ってほしいと思います。

 

 

 

5月25日(月)参観日・部活動懇談会中止のお知らせ

2020年5月1日 16時39分

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、5月に予定して
おりました参観日・部活動懇談会は中止とさせていただきま
す。予定を入れられていたご家庭には大変ご迷惑をおかけし
ます。
 ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。

3年生の皆様へ【eライブラリのパスワード変更について】

2020年5月1日 14時39分

3年生の生徒・保護者の皆様へ

 

タブレット内のeライブラリのパスワード変更についてお知らせします。

eライブラリのパスワードが、5月1日より変更になったと連絡がありました。

学校パスワードをHPでお知らせすることができませんので、

本日発送の郵便物にて、文書で新しいパスワードをお知らせいたします。

なお、学校コードは変更ありません。

今日、使用しようとしたらログインできず、驚いた生徒は多いと思います。

ご不便をおかけいたしまして、大変申し訳ありません。