1年生が緑の少年団の活動を行いました。
そして、1年間続けた活動は今回で最後となりました。
約1時間の除草作業に熱心に取り組みました。
途中、地域の方から励ましの声をかけていただき、作業により力が入りました。




また、先日行われた卒業式では、緑の少年団で育てたプランターがレッドカーペットの花道を飾りました。

今度の入学式でも花道を飾り、新入生を歓迎します。
1年生のみなさん、1年間よく頑張りました。
そして、来年度からは入学してくる新1年生にバトンタッチです。お楽しみに。
本校吹奏楽部と、他校の吹奏楽部が合同でスプリングコンサートを開催しました。
先週卒業した三年生2名にもたくさん助けられ、これまでの練習の成果を出し切り、初めての大舞台でしたが、しっかりとやり切ることができました。
他校の演奏も聞けて、最後には100人近くの大編成で合奏することができました。
この演奏会を通して、本校吹奏楽部はさらに成長してくれたものと思います。
これからも進化していく吹奏楽部を引き続き応援よろしくお願いします。
ありがとうございました。

本日、久万中学校で卒業式が行われました。
コロナ禍の影響を受け、来賓等の制限がありましたが、校歌斉唱や記念合唱、対面式の証書授与など、元の姿に戻りつつある卒業式でした。
3年生35名がそれぞれの思いを胸に、本校を巣立っていきました。
卒業生のみなさん、おめでとうございました。




本日、団マッチが行われました。
ブロック活動の最後を締めくくります。
体育館では、バスケットボールとバレーボール。
一福堂では、トランプとオセロに取り組みました。
3年生は、あと4日で卒業です。いい思い出ができたでしょうか。




本校生徒が久万高原町ラグビーのボランティアに参加しました。
初めて見るラグビーの試合に驚きながらも、しっかりと、動いて、働きました。
いつもと違う達成感を味わいました!




修学旅行のタクシー研修で回りたいところを班のみんなで相談中です。
タクシー班も素早く決まり。幸先良いですね。


本日、1年生が林業研究センターを訪れ、森林林業教室に参加しました。
開会行事が終わった後は、3つの班に分かれて、「①ドローン操作研修」、「②VRチェンソー操作実習」、「③ハーベスタシュミレータ操作実習」の3つの活動を順番に体験させていただきました。
どの研修も普段は体験することができないものばかりで、とても貴重な経験となりました。また、講師の先生が笑顔で分かりやすく教えてくださり、生徒は久万高原町の基幹産業である林業について、楽しく学ぶことができました。
今後も地域との関わりの中で、久万高原町の魅力に気付き、郷土を大切にする豊かな心を育てていきたいと思います。林業研究センターの皆様、久万高原森林林業課の皆様、本日はありがとうございました。








本日、5・6校時に1年生が3学期から総合的な学習の時間で取り組んできた地域調べ学習の発表会を行いました。
今日の発表会に向けて、久万高原町の中心産業である「林業」・「農業」・「園芸」から興味があるテーマを1つ選び、班で協力して活動してきました。また、2月には各事業所にお伺いして、貴重なお話を聞かせていただくことができました。11班すべてがタブレットを用いて発表し、自分たちで撮った写真や動画を使ったり、クイズを考えたり、アイデアいっぱいの発表会となりました。
この活動を通して、生徒は改めて「久万高原町のよさ」を発見することができました。ご協力いただいた、事業所の方、大変ありがとうございました。







