幼稚園実習
2023年11月1日 12時00分家庭科の授業の一環で3年生が、久万幼稚園を訪問しました。
自分たちで作ったおもちゃを使いながら、楽しく子どもたちと触れ合うことができました。
協力してくださった、久万幼稚園の先生方、幼稚園児の皆さん、ありがとうございました。
家庭科の授業の一環で3年生が、久万幼稚園を訪問しました。
自分たちで作ったおもちゃを使いながら、楽しく子どもたちと触れ合うことができました。
協力してくださった、久万幼稚園の先生方、幼稚園児の皆さん、ありがとうございました。
1年生は理科の授業で、エタノールを熱したときの温度変化を調べる実験中です。熱湯を使うので、やけどをしないように何度も注意喚起をしています。
2年生は国語です。動詞の活用について学習しています。この動詞は、未然形?連用形?終止形?連体形?頭を絞って考え中です。
3年生は英語の授業です。新出の英単語を学習しています。意味とつづりをしっかり入力中です。
文部科学省では、学校給食の普及と充実を図るため、優秀な成果をあげた学校及び共同調理場を、「学校給食優良学校等(共同調理場)」として、表彰しています。今年度は、全国で学校6校、共同調理場3施設の受賞です。
今年度、その一つとして久万学校給食センターが表彰され、本校の栄養教諭が代表として、その表彰式に出席しました。
今後も、子供たちのために素敵な給食の提供をお願いします。
1年生は一福堂でスマートホンなどSNSを使うときのマナーやルールについて学習しています。今のうちに、正しい使い方を覚えて、事件や事故に巻き込まれないようにしっかり身に付けてほしいと思います。
2年生は英語です。職場体験について書かれた文章を学習しています。自分たちの職場体験を思い出しながら英語での表現を学んでいます。
3年生は、家庭科で「保育」について学習しています。実力テストが終わり、少し肩の力が抜けたようです。自分が小さかったときのことを思い出しながら、班ごとに話し合っています。
1年生、英語の授業です。ケニヤの子どもたちの通学路について話している英文を読んでいます。象に襲われる危険を冒してまで学校行く理由が分かったかな?
2年生は数学の時間です。一次関数もいよいよ大詰め、長方形の辺の上を点が移動する問題、テストによく出る問題です。みんな真剣に聞いています。
3年生は、今日、明日と実力テストです。2時間目、国語のテスト中です。受験生の雰囲気が教室いっぱいに漂ってます。
1年生は技術の授業中です。木工作品の制作に入ります。自分で設計した作品の部品を板材から切り出していきます。どんなオリジナルの作品ができるか楽しみです。
2年生は理科の授業で、「骨と筋肉の働き」について学習しています。人間の体は、たくさんの骨や筋肉でできていて驚きです。
3年生は国語授業で、「故郷」を学習しています。「故郷」は魯迅の代表的な短編小説です。有名な文学作品をじっくりと味わって読んでいます。
1年生は、一福堂で動画を見ながら話し合い活動をしています。学級のみんなが明るく楽しく過ごせる学級をつくるためにはどのようにすればよいかということについて真剣に話し合っています。
2年生は、先日の伝統・文化フェスタの感想とお礼状を書いています。ご指導いただいた地域の先生方に心を込めてお礼状を書いているところです。
1年生は美術の授業中です。「ブロックアート」を制作しています。小さなブロックを組み合わせてアートを完成させます。まずは、ブロックの着色からです。
2年生は数学の授業です。一次関数の文章問題を解いています。時間と速さと道のりの関係を整理する問題はいつも難問です。難問過ぎて、思わず友達と相談しています。
1年生は、理科の授業中です。温度によって薬品の溶ける量がどのように変化するのかを実験で確認しています。みんな一生懸命試験管を振っています。
2年生は社会科で、新しい街づくりについて学習しています。誰もが住みやすい街をつくるためにどのような工夫がされているのでしょうか。
多数の保護者、地域の方にお越しいただき、「伝統・文化フェスタ」を開催しました。吹奏楽部の演奏に始まり、学年合唱、有志発表、体験講座の発表と4部構成でたいへん充実した文化祭になりました。1か月余りにわたり生徒をご指導いただいた地域の皆さま、誠にありがとうございました。