えひめ いじめSTOP!デイ
2023年11月16日 18時00分「えひめ いじめSTOP!デイ」というのは、愛媛県内の小学校6年生と中学校1年生すべてがオンラインでつながり、いじめをなくすためには、どうすればよいかについて一緒に考えようという取組です。本校の1年生も画面を見てうなずいたりしながら、真剣に考えています。
「えひめ いじめSTOP!デイ」というのは、愛媛県内の小学校6年生と中学校1年生すべてがオンラインでつながり、いじめをなくすためには、どうすればよいかについて一緒に考えようという取組です。本校の1年生も画面を見てうなずいたりしながら、真剣に考えています。
新しい生徒会役員を選ぶための立会演説会と投票を行いました。1・2年生の中から6人が立候補し、選挙演説を行いました。6人とも、内容、態度ともに素晴らしい演説でした。他の生徒も真剣に聞いており、素晴らしい演説会になりました。
来週の月曜日から、期末テストが始まります。今週はテスト期間となり、部活動も停止しています。早く帰った時間をしっかりとテスト勉強にあてて頑張ってほしいと思います。
1年生は社会科の授業中です。「持続可能な社会の実現に向けて」ということで再生可能エネルギーについて学習しています。
2年生は国語の授業中です。期末テストに向けて、ワークシートや学習帳で復習をしています。一生懸命学習のまとめをしています。
3年生は音楽です。リコーダーの演奏中です。楽譜に音階を記入して演奏準備OK。あとは美しいメロディーを奏でるのみ・・・。
本日、文部科学省から指定を受けて、人権教育に関する研究発表会を行いました。各学年で公開授業を行いました。生徒たちは真剣に考え、積極的に自分の考えを発表していました。県下から百名を超える先生方にお越しいただき、充実した研究会となりました。
1年生は技術の授業で木工作品を制作しています。設計が終わり、板材から部品を切り出す作業に入った生徒もいます。のこを使って真っすぐに切るのは難しいようです。
2年生は体育の授業中です。先日からソフトボールの授業が始まりました。今日は天気も悪く冷たい風が吹いていますが、2年生は外で元気よくキャッチボールをしています。
3年生は理科の授業で、「力の働き」について学習しています。滑車を使って物体を持ち上げると、引き上げる力はどうなるでしょうか?ばねばかりのメモリを一生懸命読み取っています。
本日から、県新人大会が始まりました。
朝早くから集合し、それぞれの会場に出発です。
ベストを尽くして頑張ってきてください。
1年生は家庭科の授業中です。調理について学習しています。これから、調理実習に向けて計画を立てていきます。おいしい料理の出来上がりを期待しています。
2年生は理科の授業中です。雲のできる仕組みについて学習しています。ペットボトルをぎゅっとつぶして雲を発生させる実験です。みんな夢中でペットボトルをつぶしています。
3年生は美術の授業です。「思いをかたちに」という抽象彫刻について学習しています。どうやら期末テストの出題範囲に入る内容らしく教科書の文字を追う目が真剣です。
【心の講座】
うつのみや内科病院の宇都宮慎先生をお迎えして、「心の講座」を行いました。宇都宮先生からは、心のコントロールについてお話をしていただきました。今日のお話が心の安定に役立つことを願っています。
【県新人大会壮行会】
今週末から、愛媛県中学校新人体育大会が行われます。郡市予選を勝ち抜いた4つの部活動が出場します。新人らしく、思いきった、さわやかな試合を期待しています。
(バドミントン部男子)
(バドミントン部女子)
(剣道部男子)
(剣道部女子)
(テニス部)
(軟式野球部)
久万中学校では、間もなく生徒会役員選挙が行われます。現在は立候補者による選挙遊説が行われています。立候補者の話をよく聞き、自分たちの代表をしっかり選んでほしいと思います。
「JA松山市」から桃太郎トマトとピーマン、久万高原清流米をいただきました。今日の給食で、その桃太郎トマトを使ったカレーを堪能しました。都会では、1個数百円もする高級桃太郎トマトです。ありがとうございます。(ピーマンは明日のスパゲティーに使います。久万高原清流米は、12月中旬より1か月間提供します。)
JA松山市さんと愛媛新聞社さんが給食の様子を取材に来られました。
JA松山市さんの取材(JA松山市広報12月号に掲載予定)
「地元の方が届けてくれたお野菜は、安全で安心して美味しく食べられるので嬉しいです。給食は、美味しくて毎日楽しみです。」
愛媛新聞社さんの取材(近日掲載予定)
「やっぱり白いご飯の味は最高~!!!」