英語ウィンターセミナーin久万中学校
2019年12月27日 16時18分昨日(12月26日)より久万中生と町内の小学生を対象に
『英語ウィンターセミナーin久万中学校』が行われました。
子どもたちは昼から久万中学校に集まり、約3時間の英語の勉強を頑張りました。
昨日(12月26日)より久万中生と町内の小学生を対象に
『英語ウィンターセミナーin久万中学校』が行われました。
子どもたちは昼から久万中学校に集まり、約3時間の英語の勉強を頑張りました。
12月21日に吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました。スペシャルゲストも登場し、とても楽しいコンサートでした。たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただきありがとうございました。
先日、12月22日(日)に松山市総合コミュニティセンター体育館でフジ杯愛媛県中学生選抜室内ソフトテニス大会に本校から2名の選手が参加しました。
初めての室内の大会で、戸惑うこともありましたが、一生懸命にプレーしました。
<結果>
甲斐・姫野ペア 1回戦敗退
応援ありがとうございました。
黒板上部まで手が届かない教員がいることから、各教室に教壇を導入しました。
長田相互製材所の長田昇二様から無償で材料をご提供いただき、
上浮穴高校の高岡先生ご指導のもと、森林環境科の生徒の皆様方が無償で製作してくださいました。
【(写真)早速、12月7日の参観日から使わせていただきました。】
心より感謝申し上げます。また、丁寧に活用させていただきます。
参観日の日程は、以下の通りです。
町主催の人権フェスティバルについて
どちらも、是非参加をお願いします。
2年生においても、国語科で研究授業を行いました。
本日の授業では、Y字チャートを使いながら様々な動詞を分類することで「動詞の活用の規則性」に気付かせるものでした。
小集団活動では、友達と話し合いをしながら動詞カードを動かして、規則を一生懸命考えていました。
本日も、3年生で道徳科の研究授業を行いました。今日の授業は、困難な状況でも、ビザを書き続けた杉原千畝の心を考えることを通して、世界の中の日本人としての自覚をもち、他国を尊重し、国際的視野に立って、世界の平和と人類の発展に寄与しようとする道徳的心情を育てることをねらいとして行いました。
3出会いウィークのまとめ学習として、12月2日に愛媛新聞社さんに来ていただき新聞づくりについて教えていただきました。
生徒は、「新聞づくりについてくわしく教えていただいたので、新聞を作る自信につながりました」「普段新聞を読んでいなかったのですが、今回学んだことでいかして楽しく新聞を読みたいです」との感想でした。この活動で学んだことを活かして、職場体験学習の新聞づくりをしていきます。
現在三坂をあがっています。17時20分頃に到着予定です。久万中学校にお迎えお願いします。
2A2B ともに、いいダンスができました。
結果は2年B 組が、準優勝でした。
今から出発します。予定より10分ほど早くなっています。お迎えよろしくお願いします。