全校生徒が、17日ぶりに登校し、第3学期が始まりました。
本日は、新型コロナ感染症の拡大に伴い、全体で集まる始業式ではなく、放送による始業式となりました。
校長先生の式辞として、全体には箱根駅伝に出場した駿河台大学の今井選手のことにかけて、
夢や志を持つことの大切さについてお話がありました。
また、各学年に対しては、
3年生には、自分の進路をしっかりと見つめながら、仲間と過ごす1日1日の大切さ、
2年生には、少年式という節目を迎え、自分の人生を自分の責任を持つことと伝統を引き継ぐことの大切さ、
1年生には、基礎となる力を高め、学力・体力・人間性を高めることの大切さ
についてのお話がありました。
式辞の後は、宮岡先生より、自殺防止に関する文部科学大臣からのメッセージが音読され、
全体の会を終わりました。
その後は、各教室で、各学年の代表が自教室で、それぞれ決意を発表しました。
急遽の変更でしたが、みんな真剣に話を聞くことができました。





本日、久万スキーランドにて、県総体(スキー競技の部)が開催されました。
本校からは、2名の参加でしたが、両名とも全力を尽くし、滑ってきました。
今日、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
そして、そのうち1名が全国大会に出場することができました。
おめでとうございます。全国でもベストを尽くしてください。
先日の終業式から約10日たちました。
まだ、冬休みは終わっていませんが、3年生は、補充学習や面接練習に参加しています。
受験生として、それぞれが頑張っています。

本校吹奏楽部が、アンサンブルコンテスト地区予選に出場しました。
結果は、
管打6重奏 銅賞
金管4重奏 銀賞
管楽7重奏 銀賞
でした。
このコンクールを通して、多くのことを学び、成長することができました。今後も練習を重ねて、さらによい音楽を演奏できるように頑張ります。
たくさんの応援ありがとうございました。



本日も、生徒たちは、部活や大会、そして3年生の一部が、受験の手続きや面接練習にと、登校してきました。
しかし、それも本日で一旦一休み。
明日からは、本当の冬休みになります。
飾り付けも終わり、あとは新年を迎えるだけです。
来年もいい年になることを願います。



12月24日(金)、一福堂にて、第2学期終業式が行われました。
各学年の代表が、2学期の反省と、今後の抱負を発表しました。
校長先生からは、今を一生懸命に生きることや、元日に目標を立てることの大切さについてのお話がありました。
特に3年生に対しては、受験生ということもあり、無限の可能性を引き出すため、誘惑に負けず、自分に勝つことの大切さについてのお話がありました。
終業式のあとは、各種壮行会があり、県総体出場者(スキー競技の部)、吹奏楽部(アンサンブルコンテスト)から、決意の言葉がありました。
最後に、各種表彰があり、2021年を締めくくりました。







本日は、3年生が主催で、企画運営を行った、団対抗グループマッチがありました。
スポーツの部門と文化部門に分かれて、1年生から3年生までが、そして、教員も試合などに加わり、ともに楽しいひと時を過ごしました。
表彰式の後は、解団式も行われ、団活動を締めくくることができました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。
そして、1・2年生の皆さんは、そのあとを引き継ぐことができるよう、頑張ってください。






故事成語の学習をして、各々が選んだ故事成語をもとに、四コマ漫画を作成しました。
ロイロノートも活用し、作った作品を学級みんなで共有し、感想を言い合いました。






若いアイデアに溢れるステキな作品が多く生まれました。みんなでいい作品を選びました❗️
さて誰の作品が選ばれたのでしょうか?
D