今日からテスト期間に入ります。部活動が停止となり、終わりの会終了後下校となります。時間を有効に活用して、テストに備えてほしいと思っています。
【授業風景】
1年生は数学で「文字の式を書くときの決まり」を学習しています。×や÷の記号を使わずに式を書くなんて、どうすれば・・・。



2年生は英語の授業中です。タブレット端末に向かって一生懸命話しかけています。タブレットがきちんと答えてくれます。



3年生は数学で、平方根を小数で表す計算に取り組んでいます。「先生、電卓貸してください!」気持ちは分かります。


【テスト範囲配付】
本日、1学期末テストのテスト範囲表を配付しました。来週からは部活動も停止となり、生徒たちはテスト勉強に集中する時期になっています。
【マナー講座】
2年生は、5・6校時に講師の方をお招きして、マナー講座を受講しました。
姿勢、笑顔の作り方、挨拶、電話のかけ方など、たくさんのことを教えていただきました。
友達と確認し合いながら、様々なスキルを身に付けることができました。



【高校説明会】
私立高校6校をお招きして高校説明会を行いました。3年生はもちろん真剣そのものですが、1・2年生も各高校の説明にしっかり耳を傾けています。






ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
【授業風景】
1年生は音楽で、合唱の真っ最中です。中学生になると人前で歌うことが恥ずかしくなったりしますが、しっかり大きな声で歌えています。素晴らしい歌声です。



2年生は道徳で「A子さんからの手紙」という資料を読んで話し合っています。友達の意見を聞きながら、自分の考えを深め、一人一人が真剣に考えている様子がうかがえます。



3年生は社会科の授業中です。「持続可能な社会に向けて」という単元で、まさにSDGsな内容を学習しています。さすが3年生、積極的に学習に取り組んでいます。



【授業風景】
1年生では、人権学習の研究授業を行いました。「渋染一揆」の資料をもとに、人権獲得の歴史とそのために立ち上がった人々の思いに触れ、自分の考えを堂々と発表しています。



2年生は、江戸幕府の体制確立について学習しています。武家諸法度や参勤交代の仕組みなど、幕藩体制の重要なキーワードがたくさん出てくる1時間です。



3年生は、音楽で「ボレロ」というジャンルの音楽を学習しています。アイススケートのBGMなどにもよく使われる曲なので、1度は聞いたことがあるメロディーです。



【授業風景】
1年生は理科で「動物の分類」のまとめをしています。背骨のあるなしや呼吸の仕方、卵を産むか産まないかなど、これまでの学習を総動員して分類しています。



2年生は技術で「動物を育てる技術」という内容を学習しています。牛や豚、鶏などを育てる畜産についての内容です。命をいただくまでの過程をしっかり学習しています。



3年生は道徳で「橋への思い」という教材について話し合っています。人権を獲得するために闘ってきた人たちの思いに触れ、自分たちにできることは何か真剣に考えています。



【授業風景】
1年生は音楽の授業中です。ビバルディの「春」というバロック音楽について学習しています。「ソネット」の意味についてはばっちり理解したようです。



2年生は美術の授業で、落款を作成中です。蝋石を彫る作業には集中力が必要です。丁寧に丁寧に少しづつ彫り進めています。



3年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて調べています。自分たちにもできるSDGs、気づいて行動することの大切さを学んでいます。



【授業風景】
1年生は国語の授業中です。「文章の中心的な部分はどこか」という課題に取り組んでいます。タブレット端末をフル活用です。



2年生は社会の授業です。豊臣秀吉の政治について学習しています。太閤検地や刀狩りは最重要ポイント、みんな一生懸命ワークシートに書き込んでいます。



3年生は英語の授業です。英語の文型についてまとめています。S+V、S+V+O、・・・、第1文型から第5文型まで、もう一度しっかり覚えなおしているところです。


