1年生は、魚食推進事業の3回目です。前回に続き、班ごとに魚を使った給食メニューを考えています。アドバイスいただいて、バランスの良いメニューが考案されています。



2年生は、技術の授業で、家電製品の安全な使い方について学習しています。町内では、すでに暖房器具を使っている家庭もあるようです。冬が来る前に大切な学習をしています。



3年生は、社会科です。小選挙区制や比例代表制といった、国の選挙の仕組みについて学習しています。自分たちの暮らしに直結する国政選挙についてしっかりと学んでいます。



1,2年生は「こころの講座」で、心のスキルアップを図るにはどうすればよいのか、というテーマで、臨床心理士の先生からお話を聞きました。思春期といわれるこの時期、自分の心を落ち着かせる方法について教えていただきました。







3年生は、体育館で合唱練習です。さすがに3年生、仕上がりが早いようです。



1年生は、技術の授業中です。木材へのケガキが終わり、部品の切り出しに入りました。まだ、のこを使うことには慣れないようで、まっすぐに切るのに悪戦苦闘しています。



2年生は、美術の授業中です。自画像アートが完成に近づいています。すでに完成した生徒もいるようです。モダンテクニックを使って、自画像を引き立てる工夫をしています。



3年生は、音楽です。文化祭に向けて合唱練習も佳境にはいいていました。今日は、パート練習を終え、いよいよ合唱の形になってきました。いい声が響いています。



4回目の文化体験講座を行いました。本番まで2週間あまり。どの講座も文化祭に向けて余念がありません。着々と準備が進んでいます。あと2週間でさらに作品や演技の完成度を高めていきます。
【明神万歳】

【創作活動】

【津軽三味線】

【筝】

【久万山五神太鼓】

【川瀬歌舞伎】

【居合】

【絵手紙】

【畑野川獅子舞】

【人権劇】

10月27日(日)に行われる文化祭で、有志発表を行うグループのオーディションを行いました。6組のエントリーがあり、審査結果はまだ発表されていませんが、どのグループも実力十分?だと思います。さらに腕を磨いて本番に臨みたいと思います。






1年生は、理科の授業中です。水溶液の濃度を計算する問題を演習しています。重量パーセント濃度を求めるには・・・・。ちょっとややこしい計算に手こずっています。



2年生は、体育の授業中です。器械運動を行っています。ラジオ体操のテストを受けるグループと、マット運動のグループに分かれています。倒立前転がきれいにできる生徒もいます。



3年生は、今日、明日と実力テストを行っています。今日は、国語、社会、理科です。秋の訪れとともに本格的な受験勉強シーズンも幕を開けます。



1年生は2回目の魚食推進教室で、班ごとに、魚を使ったメニューを考えています。素晴らしいメニューが考案されれば、実際に給食メニューとして採用されるかもしれません。みんな熱心に考えを出し合っています。



2年生は、英語の授業中です。ALTの先生の夏休みについて話を聞いています。内容を聞き取って質問をすることもできました。



3年生は国語の授業です。松尾芭蕉の「奥の細道」を学習しています。松尾芭蕉はどんな思いで旅をしていたのか、芭蕉の気持ちになって考えています。



日中の気温もぐっと下がり、いよいよ秋の訪れを感じるようになりました。1年生は、理科の授業中です。物質が水に溶ける様子を観察しています。コーヒーシュガーとでんぷんを水に溶かして溶け方に違いがあるか観察中です。



2年生は美術です。自画像アートが完成に近づいています。



3年生は、音楽です。文化祭に向けてクラス合唱の練習をしています。各パートごとにしっかり音を負わせています。



郡市新人大会を終え、生徒の気持ちは文化祭に切り替わっています。今日は、3回目の文化体験講座を行いました。今月末の文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。文化祭は、10月27日(日)12:00~本校体育館で開催します。
【五神太鼓】

【造形】

【川瀬歌舞伎】

【居合】

【明神万歳】

【津軽三味線】

【筝】

【畑野川獅子舞】

【人権劇】

【絵手紙】
