2月3日(金)
2023年2月3日 14時35分ご飯、牛乳、いわしの香味揚げ、ごぼうサラダ、のっぺい汁、節分豆。
今日は「節分」で、立春の前の日のことをいいます。季節の分かれ目で、冬から春に変わります。昔は節分から、新しい年が始まると考えていました。豆まきをして、悪いものを追い出します。悪いものとは、病気や災害などのことで、それを鬼に例えています。「鬼は外!福は内!」と大きな声で言いながら、炒った豆をまきます。そして、「今年もよい年になりますように」と願いながら、年の数だけ豆を食べられるといいですね。玄関にいわしの頭やひいらぎの葉っぱを飾るのは、鬼の嫌いなもので「家の中に入らせない」という意味があります。給食では、「いわしのこうみあげ」と「節分豆」がありました。節分豆は、袋の中に20粒入っていましたが、私の年の数には、すこ~し❔足りませんでした。